こんにちは、masa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
前回から引き続きまたRAT系ペダル。
今度はOrganic SoundsのHerculesをレビューです。
最近RAT系ペダルにハマっている中ではなかなかヒットなHercules。
器用さというよりビンテージRATの再現を目指したペダルとのことです。
RATらしいサウンドをしっかり残しつつ、Organic Soundsの意地も感じられるようなペダルですね。
目次
Organic Sounds Hercules特徴
Organic Soundsは「リアルヴィンテージサウンド」を追求するブランドで、HerculesはProCo RATをベースにしたディストーションペダルです。
いままで弾いてきたRAT進化系ペダルの中では一番RAT感(をうけました。
ギター本体のボリュームを絞ると、ローが削れてジャキっとしてくるのも本家っぽいです。
ゲインが上がったときの暴れ感もRATっぽさがでていて、両方の設定で使えるのが結構にくい。
筐体は筐体は半ツヤの黒でヘラクレスのイラストなのかな?が入っているモデルです。
主な特徴
- ヴィンテージRATを再現:ファズ、ディストーション、オーバードライブが絡み合ったようなRAT特有の質感。
- 低ボリューム時のレスポンス:クランチ気味に使ったときのクランチ感はRAT準拠していて心地よくカリカリになります。
- フィルター:フィルターもRAT準拠の時計回りで高域がカットされていくタイプ。
Organic Sounds Hercules音質レビュー:RATらしさがあってローゲインもハイゲインも存在感がある
いつものペダルボードに組み込んで、Black Smokerストラトタイプでテスト。
電源は9vで、DAWで録音しながらアンプでもチェック。
RATらしいアクがある
Herculesのサウンドはゲインを上げていくと、ザラッとしたアクの強い歪みがバリッと出る感じです。
コード弾きでもそのザラつきがしっかり出て、RAT特有の「らしさ」がバッチリ感じられます。
やっぱりGain9時くらいのギャリとした感じはこれでしか出せないって感じですね。
ギターのボリュームを絞ったときローがなくなるのもRATっぽい
ギターのボリュームノブを絞ったとき、低音がスッと減っていく感じがまさにRAT。
ヴィンテージRATの特徴でもあるんだけど、Herculesもその点をしっかり再現してます。
ボリューム絞るとローが薄くなる分、音が軽くなって使いやすい場面も多いかも。
ホワイトの新しいエディションではここが削れすぎないようになっているらしい。
GainはDRVなどより高め
ゲインは1981 Inventions DRVと比べると高めだね。
DRVはナチュラルでゲインが控えめな印象だったけど、Herculesはもっとガッツリ歪む。
ゲインを12時くらいにすると、しっかりディストーションって感じのサウンドになります。
RATらしいアクの強さはしっかりあって、ヴィンテージ感を味わいたいギタリストには刺さりますね。
Herculesと他のRAT系ペダルの比較
Herculesを、1981 Inventions DRVとProCo RATと比べてみたよ。
どれもRAT系だけど、結構違いがあって面白かった!
ペダル | 価格 | サウンド | 特徴 |
Organic Sounds Hercules | ¥20,000前後 | アク強めのRAT系 | ヴィンテージRAT再現、ゲインはオリジナルと同じくらい |
IDEA-RTX | ¥32,780 | アンプライクなRAT系 | モード切替、ボリューム追従性 |
1981 Inventions DRV | ¥35,000~¥40,000中古相場 | ナチュラルなRAT系 | 低ノイズ、9v/18v対応 |
ProCo RAT | ¥12,000~¥20,000 | クラシックRAT系 | ザラつき強め |
Hercules vs. 1981 Inventions DRV
DRVはナチュラルでクセが少ないサウンドが特徴。
対してHerculesはアクが強めで、RATらしい荒々しさが前面に出てます。
ゲインもHerculesの方が高めだから、ガッツリ歪ませたいならHerculesの方が合うかも。
DRVはオフィシャルが歌っているようにオリジナルより意図的にゲインを下げているというコメントがあります。
Herculesは単体で主張する感じがありますね。
ゲインツマミでいうと9時ぐらいまでは後段をブーストできる感じです。
Hercules vs. IDEA-RTX
IDEA-RTXのミディアムゲインモードだとゲインツマミ1時くらいがHercules9時くらいの歪みと同等でした。
Herculesだとブーストできる範囲が狭いといえば狭いですね。
しかし、ブースターとして使っていたとしても独特な「ギュ」っとした感じは他には出せないと思います。
どんなギタリストにおすすめ?
- RATらしいアクの強いサウンドが好きなギタリスト:
ヴィンテージRATのザラつきや荒々しさが好きなギタリストにはたまらないと思います。 - 単体でガッツリ歪ませたいギタリスト:
ゲイン高めで、単体でもしっかり存在感のあるサウンド。 - リフをかっこよく響かせたいギタリスト:RAT独特の太さがあるので、リフワークに使いでがあります。
使い方のコツ
ゲインを絞ってクランチ気味に使うと、RATっぽいザラつきを活かしつつ扱いやすくなるし、ゲインを上げていくと往年のRAT独特なディストーションサウンドになります。
Marshall系とFender系のアンプでも挙動が結構変わるので試してみると発見があります。
まとめ:Organic Sounds Herculesは買いか?
Organic Sounds Herculesは、RATらしいアクの強さをしっかり味わえるペダルだと思います。
ゲイン高めで単体でもガッツリ歪むから、ロックなサウンドを求めるギタリストにはおすすめといえます。
ただ、ギターのボリュームを絞ったときにローがなくなるのはRATっぽいけど、好みが分かれるかも。
自分はそこも含めてジャキ感があるので好印象でした。