schaller-vs-esp

ESPとSCHALLERのストラップロックを比較してみた!

皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks

ギターを立って演奏する際、ストラップにストラップロック使用していますか?

激しいアクションの際にストラップが外れてしまうことを防ぐストラップロック。

今やさまざまなメーカーから出ていますが、最近ではストラップロックそのもののナットの緩みを防ぐシステムをもったストラップロックも発売されています。

今回は老舗SCHALLERと2つのナットを組み合わせた新しいシステムのESPのストラップロックを比較したいと思います。

目次

ESP、SCHALLERのストラップロックのメリット

  • 大きなアクションでもギター脱落の心配がなくなる
  • 一度付けるとストラップ側の劣化が気にならなくなる
  • ナット緩み防止機能がついているので、いつの間にかナットが緩んでいる心配も軽減される

まずメリットから。

まずはロックされることで自然な動きではまずストラップが外れません。

そのわりにピンを引っ張るとすぐにストラップが外れるため着脱が容易です。

またストラップ側にも金属のパーツが付くのでストラップの穴へのダメージも少ないです。

穴がだんだんと緩んできて、ストラップが外れやすくなってしまうこともないのでストラップも長持ちします。

SCHALLER S-Locks

schaller-slock

老舗であるSCHALLERのストラップロックはスタンダードとして長らくストラップロックのファーストチョイスとして君臨してきました。

最近、緩み防止機能だけでなくギター本体のピンも一体型になって変更されました。

  • ストラップ側のナットがロックシステムをとめる部分とそのナットの緩みを防止する部分の2重機構
  • ギターのボディ側のエンドピンはネジと一体型

という形になっています。

schaller-security

SCHALLERの以前のストラップロックはこんな形で6角のナットのみでしたが、新しくなって丸いナットでそれをとめる機構に変わりました。

後述しますがこの丸いナットのホールド力自体はESPのものよりあります。

丸いナットには穴が空いていてそこに6角レンチをとおして締め上げて、さらに小さいマイナスドライバーでそれを留めることができます。

SCHALLERストラップロックのデメリット

schaller-pin

前述した丸いナットを締めあげるのに細いレンチ、小さいマイナスドライバーが必要なためそれが緩んだ場合、ちょっとめんどくさいです。

ギターのボディ側のエンドピンは従来のものと互換性があるものの、新しい一体型のものは太めの六角レンチを使用するため、これもなれてないと回しにくい…

そのためボディ側のピンは使用していないです。

ESP STRAP LOCK

ESP-straplock
  • 1本のボルトに2種類の異なるネジ山のナットを組み合わせることで緩みを防止
  • 6角ナットをとめる大きなナットはペンチや手でも締めやすい形状

2つのナットで緩みを防止しているのは一緒ですが、各ナットのネジ山が違う(大きい方が進みが遅い)ことでストラップ側に固定するナットが緩まないようになっています。

大きなナットは手に馴染みやすい形状で、手でもペンチなどでも締め上げやすい形状なので、SCHALLERのものにくらべて面倒くささがないです。

ESP STRAP LOCK デメリット

これと言ってないのですが、大きなナットに対してのロック機構がSCHALLERのものにくらべて1段階少ないので、ここが緩む可能性があります。

が、使用してしばらく経ってもここが緩んだことがないので強いていうならばと言った感じです。

ESPとSCHALLERのストラップロック まとめ

そんな2種類を比べてみましたが、ぼくとしてはESPのストラップロックのほうが部品点数的にも操作感的にもおすすめです。

どちらかが劣っているわけではないので、ストラップロック選びの参考にしてみてください~!

slocks
シャーラーストラップロック S-Locks 旧型との互換ありで使いやすい

新型のSchaller S-Locksストラップロックを導入したので旧型との違いを振り返りつつレビューします
ロック機構が増えた割に装着感も難しくないので◎です

続きを見る

【革】そのギターストラップ 本当にギターに合ってる?おすすめストラップも【ナイロン】

皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks) 今回はギターストラップの話です。 ギターのストラップって、何本か試したことありますか ...

続きを見る

-付属品 周辺機器, 使用機材, 便利グッズ
-,