digitech drop

【ピッチシフト】レイテンシーで使えない?DigiTech Dropについて【簡単ダウンチューニング】

皆さんこんにちは、バンドマン時代はドロップDチューニングを基本のチューニングにしていました、

masa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。

先日仲間内でコピーバンドをやろうぜってことになり、

hideの曲を演ったのですが後期の彼の音源は結構チューニングが様々で、その他にもいろいろな曲を演ったので結局使ったチューニングが

レギュラー

半音下げ

ドロップD

ドロップC#

という4種類に渡るチューニングをする必要に迫られました。

レギュラーからドロップDにするだけだったら6弦を1音下げるだけなので簡単なのですが、

いろいろなチューニングが入り乱れ、ギターも何本も持っていけないような状況だったので、DigiTech Dropを購入しました。

レイテンシーが気になるという人もいますが、筆者に関して言えば言えば満足しました!

そんなDigiTech Dropを今回は取り上げてみたいと思います。

DigiTech Dropは

ポイント

  • ・複数のドロップチューニングを使う
  • ・現場に何本もギターを持っていけないor荷物を最小限にしたい
  • ・ギターの調整の時間を短縮したい

というギタリストにうってつけです。

後々レイテンシーやサウンドにも触れていこうと思います。

目次

そもそもドロップDってまずなに?

ドロップDチューニングとは6弦から1弦に向かってE,A,D,G,B,EとなっているところをD,A,D,G,B,Eと6弦だけ1音下げてチューニングする方法です。

こうすることで、ギターのレンジも下がって迫力がある音が出るとともに、

パワーコードが6弦から4弦まで指一本で弾けてしまうというチューニングです。

DigiTech Dropの機能

さあDigiTech Dropの機能について見ていきましょう。

このエフェクターはDigiTech社のWahmmy Pedalの技術を応用したピッチシフトタイプのエフェクターです。

つまりこれを通すことでギターの音程を変えてしまうということですね。

DigiTech Dropは最大で7半音ギターの音程を下げることができます。

またオクターブ下の音もだせ、なんちゃってベースごっこがもできますね(笑)

オクターブ下の音に原音を足すモードも有り、簡易的なオクターバーとしても使えます。

使い方はシンプルでエフェクトをオンにし自分のギターのチューニングをダウンさせたいところまでつまみを回すだけです。

MOMENTARY MODEという踏んでいる間だけピッチをダウンさせるスイッチがありますが、

これはどんな感じで使ったらいいかよくわかんなかったです(笑)

DigiTech Dropの音質

音にしてピッチをダウンさせるとほんのすこーしチューニングをダウンした影響とは別に重心が下がって、ハイがほんの少し削れます。

しかしチューニングを落としても結局は音結構変わるんで、そこはあまり気にならなかったです。

あと当たり前ですが、生音が聞こえる環境だと音程が混じって気持ち悪いです(笑)

DigiTech Dropのレイテンシーは?

これも気になる人とそうでない人がいるのですが、

一昔前のピッチエフェクトと比べるとほんと気にならないくらいのレイテンシーになっています。

もちろんレイテンシー0ではないですが、歪ませてヘヴィなリフなどを弾く用途ではそこまで気になりません。

あとはライブやスタジオなんかでの大音量だとそこまで気にならなくなります。

しかしながら、音質変化と相まってシングルコイルでのクランチなんかは「絶好調!」という感じでもなく、多少音質はスポイルされます。

それでもチューンダウンして弦がダルダルになった状態で弾くギターよりはるかに高音質です。

DigiTech Dropを導入せずに毎回チューニング変えるとどうなる?

ネックへの影響は?

もしDigiTech Dropを導入しなかったとしたら、

六弦を下げたり上げたり、全弦半音下げたり上げたりと忙しいだけでなく、ギターのネックにもあまり良くない影響を与えたりします。

そうでなくても、意外と6弦をドロップしただけでもネックの反り感は変わってくるので、

弾き心地そのものが変わってきてしまいます。

ピッチは?

また6弦をC#くらいまで通常の弦のゲージで落とすと弦のテンション感が弱く非常に弾きにくく、ピッチ的にも安定しにくい状況になります。

また頻繁にチューニングを変更すると弦の折れ曲がる部分の金属疲労も早くなります。

DigiTech Dropのメリット

それらを含めると、音質変化も微々たるものですし、むしろ同じ弦のゲージテンション感で弾けるため総合的に見ると音質変化は少ないといいきれます。

またキッズのときに聴いていたバンドたちのコピーもチューニングの面倒くささからあまりしていなかったのですが、

このDropを導入してからはかどっています(笑)

またライブの現場で多数のチューニングを使う場合、いちいちMCを入れてチューニングをいじれないときなど威力を発揮すると思います。

DigiTech Dropの使い所

まずレギュラー系とドロップ系のチューニングに分けて考えて、全弦半音下げ、や全弦1音下げのチューニングはそのままDigiTech Dropで設定します。

ドロップ系のチューニングは自分で6弦を1音下げておいてDigiTech Dropで設定すればドロップC#やドロップC、ドロップAなど自由自在です。

自分のプロジェクトではあまりありませんが、

他のボーカルのバンドへ参加する場合、キーを下げたいといった場合、開放弦を含んだフレーズで「変えたくないんだよなぁ」というときなんか一番発揮すると思います。

DigiTech Dropまとめ

いかがでしたでしょうか。

DigiTech Drop補助的な役割ですし、本来チューニングを実際に下げて弾くべきところをこのエフェクトを使うことで逃げているような感じがしますが、現場では結構活躍する機材です。:

ステージでチューニングの種類の悩みを持っているギタリストは是非試してみてくださ~い!

-effector, ピッチシフト
-, , , ,