皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
NUXのアンプモデルが入ったコンパクトなオールインワンペダルな自信作、Amp Academy。
詳しくスペックや機能をまとめたブログを先日アップしたところ、かなりのヒットになっています。
かなり注目を集めているAmp Academy、今回はQuad Cortexとの比較タメシビキ!
価格差10倍以上のサウンド比較が果たして成り立つのか…という冒険企画!
ポイント
タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。
目次 [show]
NUX Amp Academy について

詳しいスペックや機能まとめ記事を下においておくのでよければ!
- アンプモデルは6ジャンル、12種類
- 基本エフェクトも多数
- 豊富なIN/OUTでアンプにもPAにも出力可能
- 内蔵のIRと外部IRを使用可能
おおまかにこんな感じの機能があります。
NUX Amp Academy タメシビキ!
まずはプレイスルーを。
早速NUX Amp AcademyとNural DSP Quad Cortexの同タイプのアンプの比較が始まります。
Friedman BE-100 タイプ
まずはFriedman BE-100タイプのアンプモデルでHBEモードでのタメシビキです。
Amp Academyのほうが中高域よりで、Quad Cortexのほうが重心が低めな印象。
後に述べられていますが、生感はやはりQuad Cortexのほうがあり、Amp Academyはコンプ感が少しあるよう。
Quad Cortexに関してはキャプチャしたモデルもあるのでそのあたりでもサウンドの印象は変わってきそうです。
Amp AcademyもEQやIRによって寄せることができそうですね。
Diezel VH4 タイプ
こちらも上とにている印象ですが、レンジ感はQuad Cortexのほうが広い印象で、ディープなローが出ていても高音弦のキラッとした部分が消えていません。
Amp Academyはコンプ感と若干フォーカスされたレンジで独特な太さを感じます。
こちらのほうが好みだったり、シチュエーション的にこっちの音色のほうが使いやすい場合も結構ありそうですね。
Bogner Uberschall タイプ
こういうタイプのロックサウンドは加工がいらない分Amp Academyのほうがすぐに気持ちの良いサウンドにたどり着けられそうですね。
Quad Cortexは生の印象に近く、暴れ感もありますね。
Fender Super Reverb タイプ
クリーンもほぼ同じ印象なのは驚きです。
Amp Academyのほうがミドルによっているイメージがあります。
Quad Cortexのクォリティはもちろん言わずもがなですが、Amp Academyのミドルにフォーカスしたサウンドも消して悪くないです。
そしてクリーンのレスポンスもきちんとしているところが◎
Fender Twin Reverb+TS系サウンド
こちらもかたまりで押しが強い印象のAmp Academyとレンジが広くレスポンスが良好なQuad Cortexという印象。
しかしこの価格差でクランチもきっちり再生できるAmp Academyの凄さに驚きます。
クランチもクリーンもこのレベルで追い込めれば少なくとも「使えなくて困る」というものはないのではないかと思います。
NUX Amp Academy タメシビキ!まとめ
最後に
- Amp Academy:デフォルメ感があるが、音楽的な雰囲気がある
- Quad Cortex:ハイファイで生々しさがある
と述べられており、概ねどのモデルも確かにサウンド的にこのような印象がありますね。
Quad Cortexはもちろんですが、Amp Academyももっと追い込めるポテンシャルがあるので、NUXの価格にびっくりですね。
ボードへの組み込みが容易なサイズというのも◎
-
-
NUX Amp Academy / IRIDIUMのようなコンパクトアンプシミュレーター!
NUXからペダルサイズのオールインワンプリアンプAmp Academy登場です
IRも入るし、一台でPAにもアンプにも繋げられる使いでがあるペダルです
機能を掘り下げてみました!続きを見る