皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
もうすでに定番オーバードライブになっているMad Professor Sweet Honey Overdrive、実際に皆さん体験したことがあるでしょうか?
Sweet Honey Overdriveはピッキングに対してクリーンから歪みまで敏感に反応すると同時に、独特な世界観があるオーバードライブです。
一時期流行りに流行って様々なギタリストのペダルボードにこぞって入っているのを見ましたね。
そんなSweet Honey Overdriveを今回は見ていきましょう!
目次
Sweet Honey Overdriveのスペックやコントロール
つまみは3つでVOLUME、DRIVE、FOCUSです。
Sweet Honey Overdriveのつまみのうちボリュームとドライブは一般的ですが、フォーカスのつまみは一般的なオーバードライブのトーンとは少し違います。
左から右に回したときトレブルがブーストされては行くのですが、歪み方がちょっと派手になるというか微妙に歪み感もますような感じもあります。
私がSweet Honey Overdriveを使ったときはブースター的にゲインを下げているときはこの「フォーカス」つまみの位置の違いがそこまでわからず、
単体で歪みを得ようとゲインツマミを高めに設定しているときに「フォーカス」の設定が効いてくるように感じました。
基本的にはフォーカスは劇的に変化するというより弾き手へのレスポンスが変わってくるようなイメージのつまみだと思います。
Sweet Honey Overdriveの音色
Sweet Honey Overdriveは基本的に甘めな音色ですが、レンジは広めで、ダイナミクスが非常に出るペダルですね。
ドライブを結構上げている状態でも、シングルコイルだと手元でよわーく弾くとクリーンな感じがでたりするくらい基本はローゲインで、手元のコントロールについてくるセンシティブな音色です。
基本的にはギターの音をそのまま出すというわけでもなく、独特のSweet Honey Overdriveという世界観があるペダルです。
下のように丁寧にハンドワイヤードされたものと、基盤で作られた二種類があります。
よほどこのペダルで表現したいことが明確だと言う以外にはそこまで必要ないような気もします。
アマゾンで両者を比べてみよう↓
そこまで濃くギターの音色を変えてしまうような感じでもないのですが…
そのタッチセンシティブな部分とこのペダルならではの味付けのバランスが絶妙で、1音弾いて魅了されてしまうギタリストはハマってしまうでしょう。
ブースターとしてのSweet Honey Overdriveは?
ワイドレンジで、トーンに相当するフォーカスがそこまで効くわけではないので、
ソロのときにゲインを上げたり、いらないローをカットするというようなブースター的な使い方にはそこまで向いていないように感じました。
コンプレッション感もあまりないので、どちらかというと常にかけておくようにする形などの使い方が良いの感も知れません。
Sweet Honey Overdriveはブースターと言うより、ローゲインでありながら単体で歪ませるような使い方、
またSweet Honey Overdrive自体をゲインブースターでブーストしていくというような使い方が良いと思いました。
私の場合はこのSweet Honey Overdriveのブースターとしての使い方がそこまではまらず、プリアンプ的に使うにもあと一歩ゲイン幅が欲しかったため現在は手放してしまいました…
現在はたまに使用したくなりますね。
JOYOのSweet Baby Overdriveというインスパイヤペダルが5000円台で、このSweet Honey Overdriveに迫るクォリティになっていることで、
一度試してみても良いと思います。
ここでハマったらさらにクォリティを求めて本家のSweet Honey Overdriveを試す事ができる、入口となれることもインスパイヤ系ペダルのいいところですね!
Sweet Honey Overdriveまとめ
いかがでしたでしょうか。
Mad ProfessorのSweet Honey Overdrive。
一時期かなりのギターロック系のバンドの足元に見られていましたが、
もっとメロウなフィンガーピッキングやアルペジオなんかにも合う音色でもあると思うので、試せば様々な発見があるペダルだと思います。