皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
EarthQuaker Devices PLUMES、アースクエイカーデバイセスのTS系ペダルですが
先日ライブで試してきたのでインプレッションをまとめてみたいと思います
値段もTSのMOD系としてはお手頃で3モード使える歪みとしてはかなり
買ってよかった感があります。
さあ見ていってみましょう!
目次
EarthQuaker Devices PLUMESとは

こちらにスペックなどの詳しい情報を載せています
(文末にもリンクをはっておきますね)
3モード使えるTS系のペダルで歪みの幅も増えています。
- LEDクリッピング 対象クリッピングで歪みとコンプレッションが一番多いモード
- クリッピングなし Opampのみの歪みでクリーンブーストに最適
- シリコンダイオード 非対称クリッピングでトランスペアレント感がある。
実際使ってみると
LEDクリッピングとシリコンダイオードのモードにそこまで顕著な違いがあるというわけではなく
ちょっとしたニュアンスの違いのようにも感じます。
EarthQuaker DevicesがアナウンスしているようにTS系の延長上にあるモード3の
シリコンダイオードのモードが気に入りました。
開封の儀…

こんな箱に入っていました。
箱も凝っていて◎
通常のMXRサイズのエフェクターよりほんのちょっとだけ大きいです。

従業員のトレーディングカードがついています笑
なかなか良い遊びごころ。
EarthQuaker Devices PLUMESのサウンド

VeroCityのプリアンプの前段へのブーストとしては上に書いたように
モード3が一番マッチしていました。
ソロへのブーストやもう一段階の歪みが欲しいときに重宝しています。
TSほどハイもローも削れすぎること無く出力してくれますね。
ギターのボリュームへの反応も◯
またノイズも結構少なく感じました。
アンプや後段の歪みをブーストするとき原音重視のブーストの場合、味かなく感じてしまうことがあったり
TSの味が濃すぎるとローがごっそり無くなってしまったりすることがあります。
このPLUMESは絶妙に固有の味がありつつ必要な部分を削りすぎること無く出力してくれるので非常に使いやすいです。
フットスイッチを長押しすると押している間だけエフェクトONになる仕様のようで
これがほんのワンフレーズだけ歪みを増したいときに使えたりと
気が利いてるなーと感じました。
まぁ、そんなに頻繁に使う機能ではないですが。
EarthQuaker Devices PLUMES惜しかったところ

通常のMXRのさいずのエフェクターより一回り大きい筐体だったため電池も当然入るかな-とおもっていたら
電池での使用はできないみたいです。
自分はほとんどボード上で使用するため電池、必要ないっちゃー必要ないのですが
たまにスタジオなんかにポッと持っていきたいときとか一応電池でも使えたら良かったかなぁと思います。
EarthQuaker Devices PLUMESまとめ
これだけそつなくこなせるTS系ペダルPLUMES
1万円台で買えるのはかなりお買い得だなーと感じました。
ほとんどブースターとして使用していましたが、単体でもそれなりに歪みの幅があります。
なので一台持っておいて損はないペダルですね。
これからいろんなアンプやペダルの前段に置いて試していきたいと思います。
あらくれたファズや摩訶不思議な空間系のEarthQuaker Devicesのイメージが結構このPLUMESで塗り替えられました。
しばらくブースターはこのペダルで行こうと思います!
-
-
EarthQuaker Devices PLUMESが気になるのでまとめてみました【TS系】
EarthQuaker DevicesのPlumesが欲しくて気になってしまっていて記事にまとめました
3モードあるTS系ですが値段も抑えめでゲイン幅も高く
モードごとに使い分けられそうで持っていて損はなさそう…これはあぶないぞー!
続きを見る