皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
今回はEMG81と60という2つのピックアップのインプレッションをまとめていきます。
このセットはメタリカのジェームスヘッドフィールドやSlipknotのジムルートもかつて使用していたセットです。
どうしてもメタルの印象が強いEMGピックアップのセットですが
EMG60の存在のおかげで意外と幅広いジャンルで使えるピックアップセットです。
EMG81スペック
スペック
- ResonantFrequency: 2.25khz
- RMS出力電圧: 1.25
- Peak出力電圧: 1.75
- アウトプットノイズ: -91dBV
- アウトプットインピーダンス:10kΩ
セラミックマグネットの特徴である端切れのいいハイミッドが特にディストーション時にうまくかかってくれヌケの良さに一役買っています。
EMG60スペック
スペック
- ResonantFrequency: 2.95khz
- RMS出力電圧: 1.0
- Peak出力電圧: 1.4
- アウトプットノイズ: -89dBV
- アウトプットインピーダンス:10kΩ
通常はセラミックマグネットですが、60-Aというアルニコマグネットを使用したアレンジモデルもあります。
アタック時にギュリンとしたちょっとだけシングルコイルのようなニュアンスがあり
面白いモデルです。
クランチでも結構使えます。
EMG81 60のサウンド
意外とわかりやすい比較
EMG81
上で書いたようなセラミックっぽいキレーイに歪んでくれる感がありやっぱりディストーションサウンドで使うと気持ちがいいです。
つべこべ考えずにゲインをガってあげてパワーコードを弾こうぜ
って感じがしますね。
ボリュームを絞って歪みをちょっと抑えたり、クランチに関しては
自分は音が作りにくいなぁと感じていました。
ハイミッドが明るく鳴ってくれるのである程度ダウンチューニングしても抜けてくれるのが
メタルギタリストに好まれる理由の一つでもあると思います。
歪ませてブリッジミュートをした音を出すと元気の良い刻みがビュンビュン飛んでくる感じで
気持ちが良い…!
なにか普通の自転車から「電動式自転車」に乗り換えたようなブースト感があります。
よりヘッドルームを増やした改良版のEMG81-Xというモデルも現在はラインナップされています。
EMG81をサウンドハウスで見てみる
EMG81-Xをサウンドハウスで見てみる
EMG60
こちらも上記のようにピッキングのアタックにちょーっとだけシングルっぽい
「ギャリ」、「ギュリン」としたニュアンスがあり
弾いていて面白いです。
それでいてアクティブピックアップなのでノイズは少なくすむので深く歪ませてもノイズに悩まされません。
クリーンやクランチに関しても結構使えるのでメタル専用という考え方で接するとちょっと損するかも??
EMG60をリアにつけても面白いかもしれません。
こちらも改良版のEMG60-Xというモデルがあります。
EMG60をサウンドハウスで見てみる
EMG60-Xをサウンドハウスで見てみる
EMG81 EMG60定番アクティブピックアップセットまとめ
新たなモデルが発売されていても未だに根強い人気のEMGの2モデルのインプレを今回は綴っていきました。
非常にバランスの取れているセットで後継機であるXについてはもっとプレイヤー目線の
引き心地についても改良されているようで
EMGのサウンドが気に入っていても、「アクティブ臭さ」が気になってしまうギタリストに対しても良いアピールに鳴っているみたいですね。
EMG系のアクティブピックアップが載ったギターって一本持っておくと結構使えたりするので
自分もまた購入しようかなーと考えているところです。
EMG
¥14,256 (2021/03/02 23:21:40時点 Amazon調べ-詳細)
EMG
¥12,320 (2021/03/02 23:44:48時点 Amazon調べ-詳細)
¥12,100 (2021/03/02 23:21:40時点 楽天市場調べ-詳細)
他のピックアップについての記事も是非!
2021/2/12
Lace Sensor Blue レースセンサー独特の音色ながら汎用性が高いPU
いまさらながら
Lace Sensor Blue ピックアップの記事を書いてみました
いまだに不思議な人気がある
不思議なピックアップ
自分も定期的に載せたくなる欲が出るPUです
ブルーは出力もちょうどよく
不自然な感じもないので扱いやすいかと
ReadMore
2021/2/9
EMG81 EMG60定番アクティブピックアップセット【レビュー】
EMG81,60のインプレを書いてみました
ド定番のピックアップですが振り返っても定番たる理由があって優秀なPUですよね
後継機が両機種にありますが
こちらのモデルも未だに根強い人気です
ReadMore
2021/2/9
Fender Flathead telecaster Jim Rootモデル【レビュー】
Fender Flathead telecasterというSLIPKNOTのギタリストJIM ROOTモデルを昔使っていたのでインプレしてみました
現行のJim Root Telecasterとはボディ材の違いなのでサウンドもイメージしやすいと思います
ReadMore
2021/2/8
【PU】Seymour Duncan P-rails SHPR-1 配線は難しい? P-90モードが優秀!
Seymour Duncan P-rails SHPR-1の装着感をレビューしていきます
音色からスイッチ増設まで!
思ったよりも簡単にできるし、P-90モードの音色はかなり満足です。
これはいいぞ?
ReadMore
2021/2/8
【PU】Seymour Duncan Phat cat ハムサイズのP-90【SPH90-1】
P-90タイプピックアップ連続記事!
Seymour Duncan Phat Catについて書きました。
結構上品人まとまっているピックアップですが、普通のビンテージ系のHBにヒトクセ加えたいギタリストにはおすすめのヤツです。
ReadMore
2021/2/8
【PU】RIO GRANDE Dirty Harry ストラトピックアップ P-90サウンド
RIO GRANDE Dirty Harryをレビューします。
P-90サウンドと言われていますが、結構落ち着いたシングルコイルとしても使えるモデルです。
ただ、載せるのにちょっとコツがいるかも?
ReadMore
2021/2/8
P-rails Seymour DuncanのP90もハムもシングルも出せるPU
Seymour Duncan P-railsに最近心を奪われているので、まとめました。
P90、シングル、ハムと色々使える不思議なピックアップです。
ReadMore
2021/2/3
【PU】Suhr V60 LPピックアップ SSHギターに最適なピックアップ
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks) 今回はSuhrのピックアップである、Suhr V60 LPピックアップについて書いていきたいと思います。 V60 LPピックアップはシングルコイルの耳につくようなハイを落として使いやすくしたようなピックアップです。 SSHのギターに載せるときにリアのハムバッカーにPOTを合わせると500KΩという数値のPOTを使用することが多いですが、こうするとフロントとミドルのシングルコイルがキンキンな音になってしまいがちな ...
ReadMore
2021/2/2
【PU】Suhr SSV万能型ネオビンテージ系ピックアップ
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。 ハムバッカーのピックアップ選ぶときにビンテージ系の文言に疲れてしまっていませんか? 思ったより音色がピーキーだったり、枯れすぎていて出力が低く扱いにくい/弾きにくかったりとビンテージ系のピックアップを忠実に再現すると結構使いづらいピックアップが出来あがったりするようです。 そんな中今回紹介するSuhrのSSVピックアップは、厳密にはビンテージ形と言いきれるようなピックアップではないものの、そのエッセンスと現代的な要素を見事に両立させた ...
ReadMore
2021/2/2
【PU】SEYMOUR DUNCAN Distortion PA-TB2b Parallel Axis 個性派歪みサウンドピックアップ
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。 最近ピックアップ系の記事が多いですが、今回もピックアップを取り上げてみたいと思います。 今回取り上げるピックアップはSeymour DuncanのパラレルアクシスディストーションPA-TB 2bというピックアップです。 ルックスからしても非常にゴツく個性的なピックアップですが、サウンドもそれに劣らず不思議なサウンドです。 結構濃い味付けだと思いますが、 ・メタルサウンドにこだわりがあるギタリスト ・ダンカン最高出力のピックアップに興味 ...
ReadMore