皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
Seymour Duncan SH-13 ダイムバックダレルシグネチャーモデルのDimebuckerピックアップを載せてしばらく経ったのでレビューしていきます。
今は亡きダイムバックダレルですが、PANTERAのリユニオンツアーも発表されて未だに影響を受けたギタリストがあとを絶たない偉大なギタリストのシグネチャーピックアップです。
使ってみて思ったより適応できる範囲が広いピックアップだと思いました。
Seymour Duncan SH-13 Dimebucker スペック
Seymour Duncanでも特別な気合の入ったパッケージ - 直流抵抗:16.5kΩ
- マグネット:セラミック
- レゾナントピーク:5.1kHz
- トーンチャート:Bass6、Mid5、Treble8
Seymour Duncanピックアップのパッシブ6弦用ピックアップの中では
- Distortion:16.6kΩ
- Invader:16.6kΩ
- Alternative 8:17.1kΩ
などと並ぶ直流抵抗の高さとなっています。
トーンチャートはCustomよりなぜか1ずつ低い値となっていますが、これはあまりあてにならないですね。
Customよりは派手な音色です。
バー形状のポールピースが目をひき、セラミックマグネットを備えています。
直流抵抗の大きさ
サウンドのところでも述べますが、直流抵抗の大きさに対して歪み具合はそこまで深くなく聴こえます。
SH-6 Distortionよりもだいぶすっきりとした音色です。
セラミックマグネット
基本的な音色はセラミックマグネットのざっくりとした歪みで、深く歪ませたときにも明瞭さがあるサウンドです。
後述しますが、さらに独特な構造がより分離感と明瞭さを際立てています。
Seymour Duncan SH-13 Dimebucker サウンド概要
- 基本はドンシャリサウンド
- 派手さの割にPresence領域が比較的おとなしい
- サステインが豊か
- アタック感が独特
- 各弦の分離が良い
上でも触れましたが、直流抵抗の大きさやダイムバックダレルというイメージのわりに、PUそのものにそこまでパワーを感じるほどではないです。
多くの人が触れていてオフィシャルでも述べられているように、ハイの領域が結構出ているのですが、Presenceまではあまり出ておらず耳障りではない音色が基本です。
Dimebucker歪みサウンド
ハイの出方
上にあるようにPresence領域が比較的おとなしいため、ダイムバックのようなミドルを削ぎ落としハイをゴリッと上げると絶妙なえぐさが出てきます。
それでいて耳に痛くないのはプレゼンスを間引いてるからっぽいですね。
「ゴンゴン」というより、やもするとシングルコイルを深く歪ませたような「ギョリギョリ」感があるように感じます。
ハイを落としたり、ちょっとボリュームを落としたりすると攻撃性が影を潜め意外と使いやすい音色になります。
ピックアップの高さによる変化
ピックアップの高さは上げ目にしたほうがポテンシャルを発揮できますが、距離によって結構表情が変わるのでそこも試し甲斐ありです。
アタック感と各弦の分離
ピッキングのアタック感が結構あり低音弦をゴリゴリ弾くのが楽しいです。
また各弦の分離がよく、深く歪ませてもコード感がわりかし伝わりやすいのも特徴。
SH-6 Distortionだとパワー感がもっとあるのですが、分離はDimebucker程よくない印象です。
またブレードタイプのポールピースがそこまで弦振動を邪魔しないのか、サステインがかなり豊かです。
クリーンサウンド
出力自体は低いわけではないのでクリーンでも歪みやすいですが、ギターのボリュームを下げると意外とフラットなクリーンがでます。
クリーンも意外とイケるPUですね。
Seymour Duncan SH-13 Dimebuckerレビュー まとめ
急激に載せてみたくなったSeymour Duncan SH-13 Dimebucker。
意外なポテンシャルに驚かされています。
Bill Lawrence L-500の発展形と考えれば音の作り方でヌーノベッテンコートっぽくも行けるピックアップなので音作りの幅は結構広いです。
見た目とイメージよりだいぶ使えるピックアップでした。
場合によってはSH-6よりもおすすめできるかも??
その他ピックアップレビュー記事もぜひ!
2023/2/22
Fender CuNiFe Stratocaster Pickupなど新しいPUシリーズがリリース!
Fender CuNiFe Stratocaster Pickupなど新しいPUシリーズのアナウンスがありました
メタルっぽい見た目だけでなくマグネットにも工夫が合ったり直流抵抗値も高めだったり
工夫が見られます
ReadMore
2022/10/31
Seymour Duncan SH-13 Dimebuckerレビュー!メタル以外に使えるピックアップ?
Seymour Duncan SH-13 Dimebuckerのレビュー!
攻撃的で独特な音色のピックアップですが
使い方によっては思ったより適用範囲が広く色んな場面で使えるPUでした
ReadMore
2022/7/22
DiMazio UtoPIA / Steve VaiのシグネチャーPU、Blue Powderバージョン発表!
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks) DiMazioからSteve VaiシグネチャーPUが発表されてますね。 あらたなIbanez PIA3761Cギターに載せられたUtoPIAというピックアップですが、今回Blue Powderという特別仕様が新たにリリースです。 目次 DiMazio UtoPIA ネックとブリッジのハムバッカー、センター用のシングルコイルが同時に発表されています。 ローエンドのレスポンスに重点を置き、トップエンド ...
ReadMore
2022/5/13
Seymour Duncan Custom SH-5 / TB-5レビュー! 弾きやすいセラミックPU!
Seymour Duncan Custom SH-5 / TB-5レビュー! 弾きやすいセラミックPUです
トップレベルに汎用性が高いピックアップなので印象からの地味さがもったいないですね~!
ReadMore
2022/5/13
Seymour Duncan SH-1n / 59モデル今度はフロントをレビュー!
SH-1n、フロント用のレビューです
こちらもやはり優等生でSeymour Duncanで選ぶならフロントをJAZZか59にするのが結構スタンダードだと思います
フロントでもダマになりにくい
出すぎず、でしゃばりすぎない適度な出力
という使いやすいPU!
ReadMore
2022/4/7
Seymour Duncan SH-1b / 59モデル レビュー! 低出力PUで迷ったらこれで解決できるPU
Seymour Duncan SH-1 / 59モデル レビュー!
ダンカン低出力ハムのど真ん中SH-1
・適度な中域がヌケやすい
・ボリュームに敏感に反応する
・心地よいバイト感
一見地味ですが、きっちり仕事をしてくれる良いPUです
ReadMore
2021/8/27
EMG81 EMG60定番アクティブピックアップセット【レビュー】
EMG81,60のインプレを書いてみました
ド定番のピックアップですが振り返っても定番たる理由があって優秀なPUですよね
後継機が両機種にありますが
こちらのモデルも未だに根強い人気です
ReadMore
2022/1/5
【PU】Seymour Duncan P-rails SHPR-1 配線は難しい? P-90モードが優秀!
Seymour Duncan P-rails SHPR-1の装着感をレビューしていきます
音色からスイッチ増設まで!
思ったよりも簡単にできるし、P-90モードの音色はかなり満足です。
これはいいぞ?
ReadMore
2022/4/7
P-rails Seymour DuncanのP90もハムもシングルも出せるPU
Seymour Duncan P-railsに最近心を奪われているので、まとめました。
P90、シングル、ハムと色々使える不思議なピックアップです。
ReadMore
2021/8/27
【PU】Suhr SSV万能型ネオビンテージ系ピックアップ
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。 ハムバッカーのピックアップ選ぶときにビンテージ系の文言に疲れてしまっていませんか? 思ったより音色がピーキーだったり、枯れすぎていて出力が低く扱いにくい/弾きにくかったりとビンテージ系のピックアップを忠実に再現すると結構使いづらいピックアップが出来あがったりするようです。 そんな中今回紹介するSuhrのSSVピックアップは、厳密にはビンテージ形と言いきれるようなピックアップではないものの、そのエッセンスと現代的な要素を見事に両立させた ...
ReadMore