皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
今回取り上げるのはFender Custom Shop 1960 Stratocaster N.O.S.です。
個体差が結構あるFenderギターな上、カスタムショップでもチームビルドの1960という幅広めのセレクトなので
数あるインプレの中でも参考にしてくれるくらいで見てもらえればと思います。
このギター、渋谷の楽器屋さんで中古で手に入れたのですが
買った当時はルックスもN.O.Sなのにちょっとエイジド的に塗装もこなれた感じがあってビビッときて購入しました。
サウンドはとにかくローが太く
やもすると結構ブーミーになったりする結構じゃじゃ馬なやつです。
Fender Custom Shop 1960 Stratocaster N.O.S.スペック
ポイント
- メイプルネック ローズ指板(スラブ)
- ビンテージフレット
- 7.25R
- ピックアップはFenderのカスタムショップ無印60sのもの
というなんともストレートな?モデルでした。
手に入れたときに結構指板もガタガタで使い込まれていた雰囲気です。
グリーンピックガードで結構エイジドくらいに使い込まれており
ブリッジも結構サビが浮いているような状態でした。
Fender Custom Shop 1960 Stratocaster N.O.S.サウンド
デフォルトの状態ではかなりローの成分が多く6弦なんかは結構ブーミーなサウンドです。
Fenderはモデルやその個体によってストラトキャスターでもいろんな姿を見せる
ものが多いと思うので、このカスタムショップストラトキャスターが特にそんな個体だったのでしょう。
ピックアップ
特にリアでガッツリ歪ませて使うとストラト”ならでは”だけどシングルコイルの荒っぽい歪みが気持ち良いです。
フロントのクランチやクリーンはちょっとコモリがちになってしまってました…
改造点
そんなこんなでさまざまなカスタマイズをしていきました。
ピックアップ
純正→Seymour DuncanSSL1→リンディフレーリン Tall G→Fender CUSTOM69→Seymour Duncan アンティクイティ→リアのみFender Fat50s
などなど
最終的にはフロント、センターをFender Custom69、リアにFat50sにして使用していました
Custom69のハイが結構マッチしていました。
リアはFat50sで結構バランスが良く、歪みのノリもよく、ピーキーなところがないため
バランスが良くなりました。
そして意外とSSL-1が検討してバランスの良い感じ、
リンディももちろんよかったのですが、もうちょっとハイに癖が欲しくて69に!
Fender69ピックアップをサウンドハウスで見てみる
指板R、リフレット
指板を9.5Rにしてフレットをビンテージスタイルの背が低いものから
Jescarのステンレスフレット、ミディアムジャンボに打ち替えました。
これにより、ハイが少し出てきてくれるようになりましたね。
ブリッジ
こちらもタイトな鳴りになればいいと思い
カラハムのストラト用ブリッジを一式装着しました。
作りそのものがタイトなので鳴りも締まる方向に行ってかなり良い方向に変わりました。
やはりタイト、重量があると鳴りは締まる方向に行きますね。
サドル
こちらは
純正→Raw Vintage→KTSチタンサドル→カラハム純正サドル
と変えていきました。
KTSチタンサドルは結構ハイミッドが心地よくて歪ませると真価を発揮するタイプな印象。
Raw Vintageのサドルは鈴なり感が感じられたので、こちらに落ち着きました。
RAW VINTAGEサドルをサウンドハウスで見てみる
ネックプレート
こちらも純正、オーダーで作ってもらったスチール製ネックプレート約3mm、フリーダムカスタムギターリサーチネックプレート2mm
と試してみました。
金属成分が多くなればタイトになると思い、最初は3mmのものに変えてみたのですが
逆に低音をはっきり受け止めて再生するようになったためかあまり思ったように行かず
フリーダムカスタムギターリサーチの2mmにしたところ自然な音に落ち着きました。
純正は結構薄くてビンテージ感があるものの、もうちょっとハイの部分が欲しかったので
バランスを取ってこちらに。
重ければタイトになるわけではない…
FCGRネックプレートをサウンドハウスで見てみる
電装系
こちらもボリュームにハイパス入れてみたり…
抵抗も追加してスムーステーパーにしてみたり…
コンデンサが最初からついている小さいフィルムから
まずオイルにしましたがどうにも暗い音なので
セラミックの容量小さめのもの(50Vだったかな)
にしたらちょうどよいビンテージ感がでてきたのでこちらに決定しました。
スプリング
Raw Vintageの柔らかいスプリングを使用していたのですが
余計ローがましていった感があるので、カラハムの純正スプリング(固くて重め)
をつけました。
結構、ハイが出てきて◯
RAW VINTAGEサドルをサウンドハウスで見てみる
Fender Custom Shop 1960 Stratocaster N.O.S.まとめ
そんなこんなで他のギタリストの参考になるかわからないですが
自分が手に入れたFender Custom Shop 1960 Stratocaster N.O.S.について書いてみました。
Momoseと比べるとかなり乗りこなすのに大変だった記憶があるギターでしたが
カスタマイズとともにどこを変えるとどう音に影響するか教えてくれた良いギターとの出会いでした。
ストラトっていじられる場所が多いからカスタマイズする楽しさもありますよね~
リンク
カスタマイズの記事も是非どうぞ!
2020/8/28
Fender Custom Shop 1960 Stratocaster N.O.S.【レビュー】
Fender Custom Shop 1960 Stratocaster の改造履歴とともにインプレです
結構ブーミーなやつでこいつに色々教えてもらいました
ReadMore
2020/7/22
ESPから高級ブリッジが登場! Custom Lab Ultimate Series TP20 TM20
ESPの本気チューンOマチックタイプのブリッジ
TP20 TM20を調べてみました
かなり堅牢そうな作りで
お値段もなかなか…!
逆に気になってしまいますね
ReadMore
2020/4/13
【ギターカスタマイズ】ロック式ペグのおすすめと搭載するメリット
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks) 今回はギターのペグの中でも特に「ロック式ペグ」の話をしていきたいと思います。 どのメーカーでも最近、結構積極的に取り入れているロック式ペグですが、 この記事では以下のことをまとめてみようと思います。 ポイント ロック式ペグのメリット・デメリットロック式ペグの種類 それではいってみましょう! 目次1 ロック式ペグの仕組み2 ロック式ペグのメリット・デメリット2.1 ロック式ペグのメリット2.2 ロック式ペグのデメ ...
ReadMore
2020/4/10
【ストラトパーツ】Callahamギターブリッジのインプレッション
今回はCallahamのストラト用ブリッジアッセンブルを載せた話をしたいと思います。
金属加工の正確さ
適度な重量
アームのネジの加工
サドルの処理の硬さ
という箇所に特徴があるCallahamストラト用ブリッジアッセンブルはビンテージサウンドとは違うかも知れませんが、
ぼやけたストラトのサウンドをかなりエンハンスしてくれます
ReadMore
2020/10/30
【PU】Suhr V60 LPピックアップ SSHギターに最適なピックアップ
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks) 今回はSuhrのピックアップである、Suhr V60 LPピックアップについて書いていきたいと思います。 V60 LPピックアップはシングルコイルの耳につくようなハイを落として使いやすくしたようなピックアップです。 SSHのギターに載せるときにリアのハムバッカーにPOTを合わせると500KΩという数値のPOTを使用することが多いですが、こうするとフロントとミドルのシングルコイルがキンキンな音になってしまいがちな ...
ReadMore
2020/4/9
【コンデンサ】Ovaltone 鵺 NUE DEVICE 結局音は良くなる?【ぬえ】
皆さんこんにちはmasa BLIK itoです。(@masabliks) 今日はコンデンサーの話です。 トーンのコンデンサーって全然気にしない人はストックのままでいけちゃうんですが、一度こだわりだすと一気に沼化してしまいますよね… masa セラミック、オイル、ペーパー… この鵺DEVICEは正確にどの種類のコンデンサか明かされていない上、様々なパーツが組み合わさっているらしく耐圧や容量などの数値も公表されていません。 そんな感じで値段と相まって怪しさ満点のコンデンサなのですが、今回Suhr classi ...
ReadMore
2020/9/14
【ストラトカスタマイズ】SSHギターのPOT 250KΩ?500KΩ?どちらがいい?
ギターのPOTの話です
この記事もなにげに根強い人気…!
現在はSSHのギターを使っているのですがPOTの値を500KΩにするか250KΩにするか結構迷いました
500KΩにするとレンジは広くなったような気もするのですが
結局250KΩのボリュームをつけることにしました
ReadMore
2020/4/8
【ストラトパーツ】TREMOL-NO ストラト使いは知らないと損、トレモロを簡単にロック!
TREMOL-NOの解説です。ギターをチューニングごとに何本も持っていけない現場、ドロップチューニングなど複数のチューニングを使い分ける、基本セッティングはフローティングでアームを使う
というようなひとは一度試してみても良いデバイスだと思います。
ReadMore
2020/4/8
【Callaham】ストラトタイプブリッジサドルおすすめ3選!【Raw Vintage】
みなさんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。 ストラトキャスタータイプのギターを使っているみなさんは各パーツのモディファイはしていますか? そのままの状態で使うというのも実は全く悪くなく、むしろそのギターの持っているバランスを崩さずないという意味では理想なのかもしれません。 しかし我々ギタリストはなにかと追求したくなる生き物…! 少しでも良くなる可能性や単純なる興味で何かしら替えたくなって来る方も多いのではないでしょうか?笑 そんなこんなで今回はストラトキャスタータイプのギター ...
ReadMore
2020/9/1
【ストラトパーツ】Raw Vintage RVTS-1スプリングを混ぜる裏技も!
みなさんこんにちはストラト系のモディファイと聴けばとりあえず試したくなるmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。 ストラト系のギターを使っているみなさんはトレモロのスプリングに交換したことありますか? また交換しなくてもかけ方、本数によってサウンドや引き心地の質感が変わってきたりします。 ぼくはRaw Vintageのスプリング2本と標準のちょっと硬めのスプリング2本を混ぜて使っています。 サウンド的には新しめのギターの尖った感じが落ち着き、ローミッドあたりが充実して気に入っています。 そこ ...
ReadMore
2020/4/8
【ストラトパーツ】ネックプレートの裏話【トーンシフトプレートも】
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。 今回はストラトタイプのネックプレートの話を掘り下げていったみたいと思います。 ストラトのネックプレートについて、ギターパーツ全般に言えることですが、重いと音は締まる、サステインは伸びる、ローハイが出る感じ。軽いとミドルがでる、ナチュラルな音色、木の音チックになる傾向があります 自分のギターに合わせてバランスをとってみると楽しめます☀️— Masa BLIK Ito/ミュージシャンブロガー/胡乱遍くプロジェクト (@masa ...
ReadMore
リンク
リンク
リンク
リンク