皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
前回に引き続きKitazawa Effector9種類のタメシビキブログ2つめです!
前回もそうですがこのムービーを見てると下北沢のライブハウス周りを散歩しているみたいで
リハ終わりで本番を待っているような感覚になります笑
第一弾は下に載せておきますね!
企画と名前だけでなく確かな音質のKitazawa Effectorのペダルを見ていきましょう!
ポイント
タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。
目次 [show]
Kitazawa Effectorのサウンド2
プレイスルーを載せておきます。
前回は3機種の紹介をブログ化したので続きから
BASEMENT BassOverDrive @ 下北沢BASEMENT BAR
BASEMENT BARは昔のバンド仲間のボーカリストが働いていたな~
と、自分は下北沢系のバンドを組んでいたわけではないのに意外とエピソードが出てくるのに、自分自身でちょっと驚いてます笑
BASEMENT BARだけにベースオーバードライブです。
ベーシストにとって「使いやすい歪み」を突き詰めたペダルとのことです。
BASSの歪みということでローの美味しい成分を消さないチューニングがなされているようですね。
サウンド
山口さんがBASSを弾いているというレアケース!
Fender JAZBASSにFender RUMBLE500 Head という組み合わせです。
ローを失わずに太くなっていくようなサウンド!
ペダルのGainが高めの設定のようですが、薄めにかけてプリアンプ的に使っても良さそう!
インプレでも「素直でピュア」と述べられていますね~!
251 Fuzz @ Club251
Kitazawa EffectorのFuzz2機種のうちの1機種!
ディストーション的にも使用できたり、Gainを抑えたメロウな使い方にも対応しているようです。
251も圧巻のレジェンドたちが出演してますね~。
サウンド
Fender Jazzmaster に Marshall JCM2000 DSL100 でのプレイ。
ペダルに合わせてギターも全て変えてるのなにげにスゴイ…!
「ディストーション的」という謳い文句からやっぱりビッグマフ系ですね。
しかし高音域のほうの抜けもきちんとあってシンプルに良いサウンド。
ラムズヘッド期のビッグマフを基にしているようです。
MUFFの抜けの悪くなりそうなところを良いバランスでそうならずに
激しさは保ったままという使いやすそうなFuzzです。
440 Booster @ 440
440はお昼もカフェ営業、夜もバー営業ができると!
こちらは初めて知りました!
こちらはレジェンドオブレジェンドの名前が…!
440 Boosterは3ノブのブースターなのでTONEやGAINを足すとブリリアントな響きが足されていくようですね。
サウンド
Gibsonのフルアコ(かな…セミアコ、フルアコ系には詳しくなく…)+ Fender Hot Rod Deluxeという組み合わせです。
ムービー内でも原音をそのまま持ち上げてくれるタイプと言うより
真空管アンプの温かみを足してくれるようなタイプのブースターでブルーズに合うと述べられていますね!
オーバードライブとしても使える幅広さがあるペダルですね。
DAISY Fuzz @ 下北沢Daisy Bar
激しい歪みにファットな低域が合わさったFuzzというDAISY Fuzz。
ギターロックバンドが目立ちますね~!
サウンド
GARAGE Overdriveとは違うローズ指板のストラトキャスター + Marshall DSLという組み合わせ!
ボリュームを絞った状態でも使えるサウンドで、ボリュームを上げると気持ちの良いFuzzサウンドになります。
行きすぎないサウンドなのでこちらも使い所が多そうですね。
ストラトのリアでも耳に痛くならず、ディストーションっぽい感じもあります。
MOSAIC Booster @ 下北沢Mosaic
MOSAIC Boosterは
- VOLUME
- TREBLE
- BASS
という2EQのブースターです。
クリーンブースターとしてもVOLUMEを抑えたコンプレッション感も魅力なペダルと鳴っているようです。
MOSAICはしろ~~いフロアがかなり印象的なライブハウスですね。
雰囲気があるギターバンドがやるとかなり映えるな~といつも思います。
サウンド
Gibson ES-335にJC-120という組み合わせです。
MOSAIC Boosterの触れ込みからもっと硬くなるようなイメージが有りましたが
原音に色がつかずに張りが出るとムービーでも述べられています。
単なるクリーンブースターだけでなく一台持っておくと登場シーンが多そう!
SHELTER Distortion @ 下北沢Shelter
パンクやメロコアで聴くことができるようなヌケの良いディストーションサウンドを作ることができるSHELTER Distortion。
ここを見学させてもらえたのですが、ぱっと「あの音」が得られるシンプルにして良いペダルでしたね~!
階段降りていくときにやっぱり高揚していくような気持ちにいくつになってもなりますね。
サウンド
ここはやっぱりLes Paul!にMarshall JCM900という組み合わせです。
ドンシャリにならないサウンドは抜けが悪くならなそうで◎
ギャリっとしたハイの方も出ていて、弾いていて気持ちよさそう。
アンプを少し歪ませているようで生々しさも出ているため
JCなんかだとたしかにもっときれいに歪んでそちらも使いやすそうですね。
Kitazawa Effector タメシビキ まとめ

今回のタメシビキは下北沢9店舗をフィーチャーしたペダルたちということで
ムービーも凝った作りでめちゃくちゃ楽しめました。
GARAGE Overdriveなど高品質なODもあったり、Fuzzもあったりそれぞれ似通らずに個性があって面白いラインナップです。
通してみると下北沢感を味わえるのでゆったり休日に見てほしいですね笑
第一弾はこちら!↓
-
-
Kitazawa Effector タメシビキ 9種類のドライブペダルを各ライブハウスで!1
Kitazawa Effector #タメシビキ 9種類のドライブペダルを各ライブハウスで!
今回はエフェクターのサウンドだけでなく下北沢のライブハウスの空気感も感じられるムービーです
単なる企画としてのペダルではなくサウンドもきっちり!続きを見る