皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
RJM Music からOvertureというオーバードライブペダルが登場です。
オールアナログ回路ながら6つのモードをプログラムして使用できる
最近のODペダルの一つの流れのような多機能ペダルです!
目次 [show]
RJM Music とは
2003年に設立されたRJM Music。
代表のRon Menelliはコンピュータエンジニアリングとコンピュータ・サイエンスの学位を取得した後RJM Musicを設立下とのことです。
製品もプログラマブルなコントローラーなどが多くラインナップしております。
Jimmy Eat WorldのJim Adkins
ParamoreのJerymy Davis
Richie Sambora
GreendayのBillie Joe Armstrong
DisturbedのDan Donegan
などなど結構さまざまなジャンルのギタリストが使用していますね。
RJM Music Overture スペック

- 100%アナログ信号回路
- 6つのモード搭載
- 最大12dbのブースト可能なプリブースト回路
- 本体のみで8つのプリセット(MIDI仕様時は100のプリセットをコントロール可能)
- 5ピンMIDI入出力
- USB-Cコネクタ搭載
簡単なスペックまとめはこのような感じです。
MIDIで制御できるんですね。
本体の8つのプリセットでも十分すぎますが笑
コントロールは
- BASS
- TREBLE
- GAIN
- VOLUME
- PRE-BOOST
- SOLOフットスイッチ
があります。
Overtureのモード

- Clean Boost RJMのオリジナルでアンプをプッシュするのに優れています。BASSとTREBLEの両方で音色をコントロールできます。
- Classic 公式より類推するとTS系のようですね。ミドルにフォーカスするドライブペダルでこのモードはBASSが効きません。
- Boutique Classicモードのブティックモードバージョンでコンプ感が少なくオープンなサウンド。
- Versatile 前の2つより、よりフラットなサウンド。2つのEQで幅広い音作りができます。
- Smooth 高いヘッドルームとMOSFETクリッピングにより飽和感のあるドライブサウンド。
- Crunch こちらもRJMオリジナルドライブ。ハードなクリッピングとアグレッシブなミッドレンジ。よりドライブさせるサウンドに最適。
Overtureのサウンド/操作感
それぞれのモードを選ぶとともにプリブーストを組み合わせてプログラムできるようです。
またソロスイッチに音量を上げたドライブサウンドをプリセットして
ソロのときに音量や歪み感を変えたサウンド2瞬時に切り替えることもできますね。
この動画はプロトタイプでのプレイですね。
Overtureまとめ
StrymonやマテウスアサトモデルのASABIなどのながれからふつふつと立ち上がっている
プログラマブルなオーバードライブペダルの流れ。
今後もジリジリ浮上していきそうですね。
一台お気に入りの操作感のものを持っていれば何でも対応できるっていう日がいつか来るかも??
-
-
マテウスアサト シグネチャー 歪みペダル ASABI 【JACKSON AUDIOより発表!】
Jackson Audioから出たマテウスアサトモデルの歪みペダルがヤバめです
何でもできる系の歪みペダルなのにこんなに全部が高レベルとは…
コントロールも多彩すぎてこれはすごい
歪みペダルの旅もこれで終わるギタリスト多いかもですね…
続きを見る