OrganicSounds-pedals

OrganicSounds Hydra/Ares/Zeus/Kerberos ネオビンテージな歪み4機種をタメシビキ!

皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks

今回は

OrganicSounds の歪み4機種タメシビキ記事です!

Hydra/Ares/Zeus/Kerberosと名付けられたこのペダルたちを

芳賀義彦さん、山岸竜之介さんという2人のギタリストが存分にサウンドを聴かせてくれます。

またこの2人のプレイやサウンドが「ネオビンテージ」ということばにぴったりなんですよね~

新たなアプローチからのビンテージサウンドを見ていきましょう!

目次 [show]

OrganicSoundsとは

OrganicSounds-img

我々はヴィンテージ機材の”フィーリング”を徹底的に研究し現代に再現することを目的としたビルダー集団です。

また回路図だけでは”フィーリング”を得ることが不可能なため、50s-60s のギター、アンプ、エフェクターを集めるコレクター集団でもあります。

OrganicSounds HPより

単なる音色や回路の模倣ではなく「フィーリング」という言葉からイメージできるように

弾き心地はもちろんコントロールしやすいサウンドや安定したクォリティも追求しているエフェクターブランドということが伝わります。

OrganicSounds 歪み4機種

OrganicSounds-pedals1

今回タメシビキに使用された歪み4機種のスペックを簡単にまとめていきます。

Hydra

OrganicSounds初のオーバードライブペダル。

バッファードバイパスにこだわり、ペダルオフでもサウンドに影響が出るタイプですね。

OFFでも自然に奥行きが出るサウンド

ローゲインでもハイゲインでも使えるサウンドとのことです。

ゲインを上げていくとちょっとファズっぽいニュアンスが足されていくみたいですね。

この機種がもととなり後のモデルが開発されていった経緯があるようです。

Ares

こちらもこだわりのバッファードバイパスです。

ローゲイン時ではきらびやかさもある立体的なサウンドで

ゲインを上げていってもピッキングの強弱にきちんと呼応するサウンドが出ます。

Hydraよりもゲインが高めに設定されているとのことです。

Zeus

こちらももちろんバッファー度バイパス。

OrganicSounds どのペダルも共通して感じられるのですが

特にこのZeusはレンジが広めでローゲインのナチュラルな感じからゲインを上げていった歪みサウンドまでギターの音色をスポイルしない感覚を受けます。

さらにAresよりさらにハイゲインでも使えるようです。

Kerberos

OrganicSounds 初のオリジナルFuzz。

コントロールは3モードのロータリーを切り替えるだけで

細かい調整はギター本体のボリュームやトーンで行っていくタイプのものですね。

こちらもボリュームの追従性が高く3モードとは思えない様々な表情を見せてくれます。

OrganicSounds タメシビキ!

まずはプレイスルーを

2人のセッションから始まりますね~

シンプルだけどめっちゃ良い音です…

ストラトキャスターとレスポールでのタメシビキで基本的な方向性がわかりやすい動画の構成です。

ストラトキャスターは山岸さん

レスポールは芳賀さんです。

OrganicSounds Hydra

OrganicSounds-Hydra

ゲイン0だとほぼ歪まない設定です。

ゲインを上げるにつれ段々とあたたかみが加わっていきます。

フルまでゲインを上げるとちょと割れていくようなサウンドも◎

ハムバッカーのリアで弾いても小気味好い音色ですね。

OrganicSounds Ares

OrganicSounds-Ares

AresはHydraよりちょっとだけゲインが高い+音色もちょっと明るく感じます

フルまでゲインを上げると元気が良くなりますが

ピッキングの強弱にちゃんと呼応してくれます。

レスポールで弾くとソロまでちゃんと弾ける歪み!

OrganicSounds Zeus

OrganicSounds-Zeus

ゲインが上がっているとはいえストラトならストラトの音色を損ねることがないのが流石ですね。

サウンドを聞いているとコンプレッション感もほど良い感じそうで

弾き心地が良さそうなサウンドです。

レスポールでかき鳴らす系のリフも気持ちよさそう。

どのペダルも基本レンジが広いのですが絶妙なところで重たすぎないところが

ギタリストの気持ちの良いところを捉えている感じです。

OrganicSounds Kerberos

OrganicSounds-Kerberos1

3つのポジションがあるのですが、ポジションが上がっていくにつれてひずみや暴れ感も上がっていくみたいです。

潰れすぎてないですが気持ちの良い暴れ感してますね。

ボリューム下げると鈴なりの感じも!

これは山岸さんが気にいるのもわかりますね~!

組み合わせたセッティング

OrganicSound-combination

Ares × TS-9

サウンド

TS-9を前段において後ろにAresを置いた音です。

TS-9で少し持ち上げて後ろのAresをブーストした音色です。

めちゃくちゃよいドライブサウンドがでてますね~!

弾けるような音色!

Ares × Kerberos

サウンド

KerberosのまえにAresを置いた形です。

プリアンプ的にAresをつかって基本のサウンドを作って

ソロ等でKerberosを使うような想定ですね。

潰れすぎることがないのがホント使いやすそうです。

動画内でも言われていますが濁らないですね~

Hydra × Zeus

サウンド

後段にZeusを置いて前段にHydraを置くパターンです。

後段のZeusを基本的に常にかけておくセッティングでオーバードライブかクランチくらいにしておきます。

Zeusのボリュームの追従性かなりいい!

Hydraをオンにするとソロがかなり気持ち良い◎

OrganicSounds タメシビキ まとめ

OrganicSounds-tameshibiki

後半のセッションはこちら

ゲインや音色的には確かにビンテージ系なのですが

使いやすさや音のレンジなどが確かに現代的に使えるようにアップデートされている印象がありました

今回のOrganicSounds 4機種

より体感すると4機種の違いが顕著に現れてきそうです。

自分はKerberosのファズ具合が気になりました!

どんどん魅力的な国内エフェクターブランドが増えているのでニヤニヤしますね~

Organic Sounds/Organic Drive Hydra
Organic Sounds/Organic Drive "Ares"
ORGANIC SOUNDS Organic Drive Zeus
Organic Sounds/Organic Booster "Kerberos"

その他タメシビキ記事もぜひどうぞ!

Blackstar-amped3

2023/4/5

Blackstar DEPT.10 AMPED3 タメシビキ!1、2との違いも解説

Blackstar DEPT.10 AMPED3
タメシビキ ブログです!
今度のAMPEDシリーズはハイゲインプログラマブル3chフロアアンプです
・3chプログラマブル
・ハイゲイン
でさらにアンプヘッド感がありますね
ブログでは1,2との違いも簡潔にまとめています!

ReadMore

nux-mighty-space-tame

2023/4/3

NUX MIGHTY SPACE タメシビキ!NUXからワイヤレス30Wアンプ登場!

NUX MIGHTY SPACE タメシビキ ブログ!
SPARKが小さいのを出したらNUXは本格派を出してきました
・ワイヤレス
・ヘッドとして使用可能
・バッテリー駆動30W
さらにムービーで競合アンプとのサウンドの違いも解説されています
MSでなにが出来るか掘り下げてみました!

ReadMore

IKmultimedia-tonexpedal-tame

2023/3/15

TONEX Pedal タメシビキ ブログ!IK MULTIMEDIAの実機の音色と機能詳細!

先月発表とともに瞬く間に話題の中心となった、IK MULTIMEDIA TONEX Pedal
タメシビキ ブログです!
クリーン、クランチ、ディストーションのアンプの生感がすばらしい!
もうすこし掘り下げてブログ化しました

ReadMore

-effector, Fuzz, オーバードライブ・ディストーション, タメシビキ!
-

S