【PU】Duncan ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)ピックアップレビュー 歪ませても面白い

みなさんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。

今回はSeymour DuncanのピックアップANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridge ブリッジを紹介していきたいと思います。

このところストラト用ピックアップの紹介が続いている

さてこのピックアップはSeymour DuncanのレギュラーラインではなくANTIQUITYという別ラインで作られたものです。

ビンテージを再現しようとしてルックスからサウンドまで模したSeymour Duncanの自信作と言えるでしょう。

ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridgeは60年代のストラトの音色を模しているのですが、

ビンテージ感があふれるということもなく、

かと言ってハイが暴れて使いにくいというようなこともない使いやすいピックアップです。

また、意外とハイゲインで使っても潰れずにいい具合に歪むこともあり、このピックアップの面白さをお伝えしたいと思いました。

それではいってみましょう!

目次 [show]

ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridgeのサウンド

さあ早速サウンドのレビューです。

ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)見た目とスペック

ANTIQUITY シリーズ自体がビンテージのレプリカということで、他のSeymour Duncanのレギュラーラインより少々お高めのだいたい¥17000~¥18000ほどの値段設定になっています。

ピックアップカバーもエイジドされた感が出ており、非常に見た目が渋くなります。

自分が載せたものはブリッジ用のもので、Seymour Duncanのサイトでは直流抵抗値9.8KΩです。

ビンテージタイプのピックアップとしては結構高い直流抵抗値ですね。

ビンテージタイプとうたっているシングルコイルのピックアップではだいたい5~8KΩくらいが相場だと思います。

ブリッジ用ということでわかりやすくコイルの巻数上げて出力を増してます

ちなみにブリッジ用でないものは直流抵抗値6.5KΩと一般的なシングルコイルと同じくらいです。

しかしそれでもビンテージのレプリカと考えるとちょっとだけ高めかもしれません。

ノイズはそんなに気になるでもなくぼくが試した印象では普通のシングルコイルのレベルといった感じです。

ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridgeのサウンド

実際のサウンドはビンテージと言っても結構元気のいい音で、直流抵抗値もまあまあ高めなので、ドライブサウンドにも合います。

また高域が良い具合にロールオフされているので、ブリッジでも耳が痛くなることはないです。

トーンを6くらいまで絞って歪みを上げていくと、低音弦で刻みができたりしてトーン的に擬似ハムバッカーのように使えます。

これが結構面白く、リードにしても気持ちの良いミドルが出るため気に入っていました。

Seymour Duncanのサイトではトーンチャートがベース、ミドル、トレブルの順に

6、4、7となっています。

しかし実際それほどハイが目立つわけではなくむしろミドルがきっちり抜けてくるタイプのPUだと感じています。

ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridgeを載せたギター

前にも何回か登場した、MOMOSEのアッシュボディ、ローズ指板のギターに載せていました。

このギターは鈴なり音が気持ちよく出るタイプのギターで、カッティングやアルペジオなどがきれいに響きます。

楽器単体としての単音の粘りなどはあまりないギターです。

先に取り上げていたLace Sensor Redより結果としてこちらのANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridgeのほうが、

歪ませて使えるという結果になりました。

ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridgeの弱点

意外と元気があるので、枯れたビンテージサウンドを求めている方には違うかも知れません。

多分60年代の当初の太いサウンドを目指したサウンドなので、

「枯れ」というよりは結構ゴリゴリブルースを弾いたりコードをかき鳴らしたり、

またはSurferとあることからFender系のアンプで太いクリーンサウンドを鳴らすようにトーンがチューニングされています。

ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridgeまとめ

いかがでしたでしょうか。

ANTIQUITY II(アンティクイティⅡ)Surfer Bridgeに関して、

少し昔はSeymour Duncanのサイトにもトーンチャートがなく、また直流抵抗もテスターなどで図っていなかったため、

今回まとめてみて以外に直流抵抗が高くびっくりしました。

リア用のピックアップとして非常に使いやすいのでストラト使いの皆様は是非試してみてください!

その他PU系の記事も良ければどうぞ!

tryptychpu

2023/6/19

Bare Knucle TRIPTYCH SINGLE COIL Rabea Massadシグネチャーシングルコイルピックアップが出た!

bare knuckleとrabea massaadがコラボしたシグネチャーピックアップTRIPTYCH SINGLE COIL STRATの特徴とサウンド紹介!ストラトで歪ませるギタリストにベストマッチ!

ReadMore

wild-usa-l500-xl-a

2023/6/6

L-500XL Bill and Becky Wild USA PUはどんな音?Bill Lawrenceとの違いは?

L-500XL Bill and Becky Wild USA PUのレビュー!
サウンドの解説のほか、
Bill Lawrence、Dimebuckerとの違いも解説します。

ReadMore

vanzandt-rock-a

2023/3/18

Vanzandt ROCK PU レビュー!弾ける明るさがありながらもまとまりの良いピックアップ

メインのBlack SmokerのストラトタイプのリアにVanzandtのROCKピックアップを載せてみました
明るくて暴れながらもまとまる音色がさすがだなーと思わせます
最近地味な印象のVanzandt PUですが見直しました

ReadMore

Remaining:
記事を読んでくださりありがとうございます!「ビール一杯飲んでくれ!」と思ったら、投げ銭いただけるとモチベーションがかつて無いくらい上がります!

-シングルコイル, 使用機材
-, , ,

S