皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
今回タメシビキブログはMUSIC NOMADです。
山口和也さんのムービーではフレットクリーニングキットが紹介されていましたが
他にもすぐれものがたくさんリリースしているようなのでMUSIC NOMADのギターケアグッズもまとめました!
これらがあればギター調整のストレスがだいぶ軽減されますね。
ポイント
タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。
目次 [show]
MUSIC NOMADタメシビキ
早速見てみましょう。
曇ってしまったり、もっといくと錆びてしまったフレットのケアが一つですべてまかなえるキットを紹介してくれています。
キットを使わずマスキングテープを駆使ししてフレットを研磨していくのと
MUSIC NOMADを使用しての作業を比べていますが
MUSIC NOMADのほうが圧倒的に早いですね。
あと、誤って指板を傷つけたりしない配慮がされているのでそれも◎
MN125 フレットボードクリーニングキット
ムービーで紹介されていたフレットボードクリーニングキット。
- NM104:指板にダメージが少ない石油不使用のフレット研磨剤
- MN225:指板のRにそって、研磨時にフレットボードを守るフレットボードガード
- F-ONEオイル:石油やシリコンなどを使用しないナチュラルな木材保護用のオイル
- マイクロファイバー指板クロス:オイル塗布用のソフトなクロス面と、指板の汚れをとる硬めのセインが織り込まれた面で2ウェイで使える指板クロス。
- フレットボードブラシ:精密なクリーニングが可能なブラシ
という内容になっています。
個別で販売されているものも含まれているので非常におとくですね~!
下に各パーツの細かい補足も載せておきます。
MN225フレットボードガード
- フレットメンテナンス時に誤って指板を傷つけてしまわないようにガードします。
- 1.5mm、2.3mm、3.2mmと様々なフレットの太さに対応するフレットボードガード
- Rがついていて様々な指板に対応可能
- 持ちやすいハンドル付き
MN104 フレットポリッシュ
- 30ml
- 参加汚れや油分を除去する微細な研磨剤入り
- 石油不使用
- スムーズなフレットにより演奏性と弦の寿命も向上
- MN600 ネックリリーフ測定ツール
MN600 トラスロッド調整用ゲージ
1フレットと12フレットをおさえてこのツールでそり具合を数値として確認することで
トラスロッドを最適な状態に調整することができます。
- アコースティック、クラシック、エレクトリックギターとベースに使用できる3サイズのゲージ
- 1フレットを押さえることができるピック型のカポ
ネックはどストレートだとビビりが大きくなってしまうことから(弦振動は振動の真ん中が1番振幅がおおきくなるため)
ほんの少し順反り状態にする必要があります。
どの程度順反りさせるかをこのツールで正確にコントロールすることができます。
こちらも以下の弦高やナット高を図るものとは別なので、基本的には違うツールです。
MN601 ナット高測定ゲージ
ナットの高さが高すぎるとローポジションで音程がシャープし、低すぎるとビビりが出てしまいます。
最適なナットの高さがあるかどうかこのツールで調べることができます。
弦ごとに複数のゲージがあるので正確にナットの高さを測定できます。
ただナットはかなり繊細な部分なので以上があると確認できたら、実際の調整などはリペアショップに持っていくのが安心かもですね。
注意点はこちらはギターのナットの高さを正確に測るツールなので、弦高とはまた別のツールです。
NM602 弦高測定ゲージ
黒のステンレスに摩擦などで消えにくい加工の白文字で弦高が測定しやすいゲージです。
- インチ、メートル、1/64の3種類の単位のゲージ
- ピックアップ高も測定可能
- 弦高の基準を一定化することでギターのコンディションも一定になり、無駄な力がかからないため上達速度もアップ
MN604 プレジションセットアップゲージセット
MN600、MN601、MN602とギターのRをチェックするMN602がひとまとめになったセット!
とりあえずこれがあれば調整ゲージ系はコンプリートですね。
MN303 楽器ケース用湿度管理ツール
特殊スポンジに水を多く含ませることでギターケース内の湿度調整をするツール
- スポンジの重さの10倍の水分を保持できる特殊スポンジ
- 水滴がもれないケース
ケースとともにしまうことで乾燥からギターを守ることができるツールです。
ぼくの家も冬場は湿度が20%切ったりするので、日本にいる以上湿度調整は必須です。
MN109 ストリングクリーナー
弦に塗ることで寿命を上げて、フィンガリングしやすくする潤滑剤。
- シリコンフリーで指板につきにくい構造なので、指板へのダメージがほぼない
- マイクロファイバークロスつき
潤滑剤を染み込ませたフィンガーイーズ系の商品です。
前からこういう系のものってそれなりにありましたが
横に幅広い構造なので、一度に指板に塗布できるので便利ですね。
補充用のボトルも個別に購入できます。
MN206 弦楽器用ネックサポート
ギターなどを調整するときにネックやヘッド部に変な力が加わらないように使うネックピローです。
使用しないときは他のツールをしまって置おけるというスグレモノ!
メンテナンスグッズを揃える前に、まず必要なものがこれかもです。
ギターを磨こうとして傷が入っては結構本末転倒かも…?
MUSIC NOMAD タメシビキ まとめ
今回はケアグッズのタメシビキブログをまとめてみました。
フレット磨きだけでなくかなりケアグッズが充実しているので
ここでそろえればギター調整に関しては全く問題ないので心強いです。
自分もいまや慣れでステンレスのゲージで弦高やピックアップ高を見ていますが
慣れていないと見方によって数値が変わって見えたりするため
こういうツールできちんとした感覚を掴むのって重要だと思います。
その他、タメシビキブログもぜひ!