皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
ユニバーサルオーディオからでた渾身のエフェクトペダル3機種の内のリバーブペダルのタメシビキ ブログです。
Golden Reverberator は他の2機種と同じように、一段上のモデリングサウンドでPCとの連携で追加エフェクトもおりまぜて多機能に使えるモデルです。
スペックや詳細を一歩踏み込んでまとめているので、タメシビキを見ながら読んでみてくださいね!
ポイント
タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。
目次 [show]
UAFX Golden Reverberator スペックと詳細

- スプリング/プレート/デジタル 3つの基本モード
- スプリングは60年代のギターアンプに搭載されていた3つのスプリングリバーブに基づいて最適化
- プレートモードは名盤を生み出してきたThe Plantスタジオのプレートリバーブに基づいて最適化
- ホールモードはビット単位のアルゴリズムで広大で立体的なトーンを構築
- ライブモード/プリセットモードやバイパスモードも複数
- 製品登録時にChamber & Plate 224 を無料ダウンロード可能
- タブレットやスマートフォンからコントロール可能
スプリングリバーブはアメリカ製とあるので、Fenderアンプのスプリングリバーブから抽出したもののようです。
20以上の個体を検証し、優れている3つを取り出してモデリングしています。
プレートも同様にThe Plantというスタジオにあるプレートユニットのモデリング。
ホールモードはオールドタイプのデジタルリバーブを最適化したもののようです。
バイパスはトゥルーバイパスやエフェクトオフ後も最後の残響が残るトレールモードもあります。
UAFX Golden Reverberator コントロール
- DECAY
- PREDELAY
- MIX
- BASS
- TREBLE
- MOD
のコントロールです。
モジュレーションはどのモードでもコントロールすることができます。
のちにムービー内で述べられていますが、残響が始まる前のプリディレイのコントロールがあります。
残響のニュアンスをコントロールできるのでこだわるギタリストには嬉しいですね。
またベースとトレブルの2EQも、場所によっての残響の音色をコントロールできるのでこちらも◎
UAFX Golden Reverberator タメシビキ
BOSSのリバーブRV-6との比較をメインにGolden Reverberatorのサウンドを聴くことができます。
基本形であり、コントロールもシンプルなBOSSとの比較でGolden Reverberatorの音色がわかりやすいです。
スプリングリバーブ
Golden Reverberatorの自然ながら豊かな響きはたしかに気持ち良いですね~!
RV-6はぴちゃぴちゃ感が強調されており、こちらが好きなギタリストもいるかなとも思います。
広がりやリバーブ感としてはGolden Reverberatorのほうが好みです。
プレートリバーブ
スプリングほどの決定的な差があるわけではなさそうです。
ただGolden Reverberatorのほうが広がりがあるのに比べて、BOSSはセンターよりになっている感覚があります。
またGolden Reverberatorは弾いたフレーズを邪魔せずに包み込んでくれるような感覚があります。
デジタルリバーブ
こちらもやはりGolden Reverberatorに広がりを感じます。
また、残響の繊細さや、きれいに伸びていく高音は圧倒的にGolden Reverberatorが素晴らしいです。
モジュレーションリバーブ
こちらもリバーブやシマー的なモジュレーションがきれいに高音域まで伸びていく感じがGolden Reverberatorにあります。
これは実際にスピーカーから体に音を浴びるともっと顕著に感じられるようになってきそうです。
さらにモジュレーションも細かくコントロールすることも可能なので、もっと深く作り込むことも可能です。
Golden Reverberatorのチャンバーアンドプレート224のモードで、モジュレーションの深さと速度をギリギリ発信しないくらいのセッティングで音出しするとこの様な感じになると説明されてますね!
UAFX Golden Reverberator タメシビキ まとめ
もちろんGolden Reverberatorのすばらしさをよく感じられるムービーでしたが、価格から考えられるBOSSの設計もすばらしい。
全体的にBOSSは音像も音質も真ん中によっているような感じがしますね。
音色を作り込む場合やはりGolden Reverberatorがかなり決定的な感じがあります。
StrymonのBig Skyにくらべて、コントロールがフォーカスされているのでアクセスしやすいのもポイントかと思います。
-
-
UAFX Astra Modulation Machine タメシビキ Universal Audioの多機能モジュレーションペダル!
UAFX Astra Modulation Machine #タメシビキ ブログです!
Universal Audioの多機能モジュレーションエフェクトのサウンドを余すことなく堪能できます
BOSSとの比較で明らかになる太さも興味深いです!続きを見る
-
-
UAFX Starlight Echo Station タメシビキ!Universal Audio渾身の高音質ディレイ
Universal Audioのディレイ、UAFX Starlight Echo Stationも #タメシビキ で登場です
個々のモードの掘り下げ方が本気!
機能をもうちょっとだけ掘り下げてみてみました!続きを見る
-
-
Universal Audio UAFXにWoodrow/Dream/Ruby 詳しい機能を掘り下げ!
評価が高かったUniversal Audio UAFXにアンプエミュレーション3機種が新たに登場です!
ツイードFender
ブラックフェイスFender
VOX AC系というシブめのチョイスもちょっと気になる
続きを見る