皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
最近は供給する電圧を変えられるStrymonなどパワーサプライも結構増えていますが
今回はエフェクターへの供給電圧によってサウンドがどのように変わるか明確にわかるタメシビキ ブログです。
ALBITのドライブペダルに9Vと12Vの電圧をかけてサウンドの違いを聴き比べることができます。
※電圧については製品の故障や事故につながるため機種の説明書に従って操作する必要があります。
気をつけないと煙出たり…エフェクターが一発で壊れたり…大変なことになります……
ポイント
タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。
目次 [show]
ALBIT GW-2/GFD-1

GW-2
ゲルマニウムダイオードを採用しており低域を調整できるブースターです。
- GAIN/MASTER/TONE/LOW MIXというコントロール
- GAIN BOOSTスイッチ
- DC9V~15Vが使用可能
GFD-1
ICを使用せずにFETのみで組み上げたディストーション。
ローカットスイッチがあり、無駄なローをカットして最適な歪みを得ることができます。
- Softcrunch,Crunch,Drive/TONE/MASTER コントロール
- ローカットスイッチ
- DC9V~15Vが使用可能
ムービー内では割とクラシックな歪みに近いディストーションなようです。
電圧でエフェクターのサウンドが変わる!タメシビキ
こちらでプレイスルーを。
初めのブラインドは当たりましたか?
GW-2 9Vと12Vの違い
クリーン
まずはバイパスにGW-2を通すとミドルの温かみが加わりますね。
12Vは9V使用時に比べてレンジが広くなってピッキングニュアンスも伝わりやすくなっている印象です。
+BD-2W
BD-2WのみtGW-2を足したものを比べただけでも音に奥行きが出ているのがわかります!
歪ませると電圧の違いが顕著ですね。
12Vのほうがやはりワイドレンジでクリアな感じ。
対して9Vは歪み感が増してコンプレッション感が強い。
GFD-1 9Vと12Vの違い
COPPERHEAD DRIVEを足してのタメシビキです
適度にCOPPERHEAD DRIVEを歪ませてGFD-1を足していく形ですね。
リードに最適なヌケの良い歪み。
やはりさっきの印象に近く12Vはオープン感が加わって音が明るく感じます。
ピッキングも気持ちよさそう。
9Vは少し暗い音になっています。
ピッキング時にちょっと潰れたようなニュアンスが加わっていますが
これはこれでカッコいいな。
電圧でエフェクターのサウンドが変わる!タメシビキ まとめ
ALBITの2機種は15Vまでという表記となっていますが
18Vまで試せるペダルだと顕著に違いがわかります。
OCDやSWEET HONEY OVERDRIVEなんかは代表格ですね。
VeroCityのプリアンプも18Vが試せる機種が結構あります。
FriedmanのBE-100のエミュなんかはかなり元気になるので別のアンプくらいに感じ方が変わります。
コンプレッション感や音のレンジをあと一歩煮詰めるときに便利です!
普段のアダプターにプラスワンで簡単に電圧を調整できるアタッチもあるので
試すとぜったいおもしろいです!
しかしながらやっぱり対応していないエフェクターもあるので
耐圧は必ず調べてからトライしましょ~!
-
-
エフェクターの電圧 それぞれの場合でベストと注意点を考える【9V/12V/18V】
この間のタメシビキでもありましたが
エフェクターの電圧、ここではとくに歪み系やブースター系のエフェクターについて
それぞれの場合でのベストを考えていこうと思います
また電圧別のぼくのたどり着いたセッティングも紹介します続きを見る
-
-
ALBIT A45M pro MARSHALL JTM45タイプのプリアンプ
ALBIT A45M proの記事をまとめました
安心のALBITがMARSHALL JTM45タイプのプリアンプを!
真空管を三本搭載したフロアタイプのプリアンプですJTM系のペダルも増えてきているような印象がありますが
これも期待ですね~!続きを見る
-
-
【エフェクターボード】パワーサプライこれを選べば間違いない!【祝Voodoo lab復活】
皆さんこんにちはmasa BLIK itoです。(@masabliks) エフェクターボードを使用している皆さん、パワーサプライは何を使っていますか? 現在各メーカーからも多種多様 ...
続きを見る
-
-
Fender Engine Room パワーサプライ 独立多出力端子で待ってました!
Fender Engine Roomパワーサプライが発表されました
長年エフェクターボードのパワーサプライや引き回すケーブル、アダプターに悩んでいるぼくに最高になるかもしれないソリューションが!
電源ケーブル直接させる多出力のもの待ってました!
続きを見る