皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
Universal Audioから発表された、DAWとLIVEをシームレスに対応できるペダルUAFXシリーズ。
そのディレイであるStarlight Echo Stationがタメシビキで紹介されました!
モードが3つ(製品登録時にもう一つ追加)という硬派なディレイですがハードウェア、ソフトウェアともに最高峰にこだわって作られたディレイであることが伝わってきます。
ポイント
タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。
目次 [show]
UAFX Starlight Echo Station 詳細とスペック
エフェクトモデル
- TAPE EP-Ⅲ:Echoplex EP-3テープエコーサウンド
- ANALOG DMM:バケツリレー回路のアナログディレイサウンド
- PRECISION:スタジオ品質の無垢なデジタルディレイ
製品登録時に「Cooper Time Cube」というエフェクトを追加でダウンロードできます。
コントロール
- DELAY
- FEEDBACK
- MIX
- DIVISION
- COLOR
- MOD
- モード切替スイッチ
- A、B、C切替スイッチ
A、B、C切替スイッチは
テープエコーモードではテープの劣化具合のモード
他のモードではモジュレーションの切り替えをコントロール出来ます。
エフェクトのモード数はStrymonや後に比較されるBOSS DD-500と比べると少ないですが、一つ一つのエフェクトやハードウェアにこだわっている感があります。
COLORやMODつまみで更に個々のエフェクトを掘り下げて、エディットできるのも強みです。
UAFX Starlight Echo Station タメシビキ!
今回はStarlight Echo StationとBOSS DD-500との比較です。
定番であるDD-500との比較により、Starlightのサウンドが際立っています。
Tape Echo
Starlightのほうのレンジの広さや、奥行きに気づきます。
BOSSはその点コンパクトにまとまっているため、使い所ではあると思うのですが、Starlightのほうがゴージャスですね。
ステレオの広がりにもちょっと違いがあるのかも?
Analog Delay
こちらはTapeほど顕著な違いが感じられなかったのですが、よーく聴くとやっぱりStarlightのほうがエフェクトの掛かりが太く、ディレイ音がきれいなことがわかります。
DD-500のほうも溶け込み具合的に好きなギタリストもいるかなーと思います。
Digital Delay
こちらもStarlightはかなりクリア!
よーく聴くときらびやかさに差があります。
といっても大差があるわけではないので、弾き手側として感じる残響に差が出てくるような部分ではあるかもですが。
Modulation
こちらは結構わかりやすいです。
Starlightのほうがクリアで、ハイの方まできれいにモジュレーションがかかっていますね。
DD-500の場合、良さでもあるのですが深めにかけようとするとちょっと濁ってしまう場合があります。
Short Delay
スラップバックとも言えるショートディレイの比較。
こちらはDD-500のほうがナチュラルに聴こえました。
ここらへんは完全に好みだと思いますが、こういうサウンドだとちょっと劣化したような感じがハマるのかもしれません。
UAFX Starlight Echo Station タメシビキ まとめ
アウトロで山口和也さんが語ってくれているように、テープエコーでの広がりやコントロールの多さはStarlightに軍配が上がると思います。
全体的なディレイのサウンドにこだわりがあって追求したいギタリストにはぴったりだと思います。
BOSS DD-500の拡張性や、汎用性の高さにおいてはアドバンテージがあるのでこれは使いどころですね。
サウンドの種類やMIDIなどで拡張したければDD-500。
一つ一つのディレイのクォリティを追求したければStarlightというような感じと捉えて問題なさそう。
Universal Audioが本気を出した実機ペダルの凄さがわかるムービーでした!
-
-
UAFX Astra Modulation Machine タメシビキ Universal Audioの多機能モジュレーションペダル!
UAFX Astra Modulation Machine #タメシビキ ブログです!
Universal Audioの多機能モジュレーションエフェクトのサウンドを余すことなく堪能できます
BOSSとの比較で明らかになる太さも興味深いです!続きを見る
-
-
BOSS DD-500 レビュー アナログやテープも使えるディレイ!
皆さんこんにちはmasa BLIK itoです。(@masabliks) 歪みに次ぐ第二の声と言ってもいい?ディレイペダル何を買ったらいいか迷っていませんか? 昨今は多機能なディレ ...
続きを見る
-
-
Universal Audio UAFXにWoodrow/Dream/Ruby 詳しい機能を掘り下げ!
評価が高かったUniversal Audio UAFXにアンプエミュレーション3機種が新たに登場です!
ツイードFender
ブラックフェイスFender
VOX AC系というシブめのチョイスもちょっと気になる
続きを見る