皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
今回はMOTU ZBOX インピーダンスアダプターのタメシビキ!ブログです
タメシビキ!とは
タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。
そのタメシビキ動画を今回ブログとして文字で掘り下げていきます。
DAWでラインでのギターレコーディングのあと一歩追い込みたいところに足すと良さそうなデバイスですね
MOTU ZBOX 特徴

- クラシックなフェンダーアンプの入力回路と同等のものを搭載
- 完全にパッシブ回路で電源が不要
- ドライバのインストールなども不要
- エフェクター、ミキサー、ワイヤレスのあとにも接続可能
クラシックなフェンダーアンプの入力回路を再現ということで
ギターのトーン的にはアンプシミュレーター等を使用した際にピーキーなサウンドを落ち着けて
不自然にのっぺりしたサウンドを避ける目的で使用することができるデバイスですね。
完全パッシブなので電源が不要でそのままプラグインして使えるのが便利です。
MOTU ZBOX タメシビキ!
MOTU ZBOXタメシビキ プレイスルー
MOTU ZBOXとダイレクトサウンドの比較

MOTU ZBOXとダイレクトのタメシビキサウンドを見ていきましょう!
ストラトキャスターを使用して山口和也さんが様々なピックアップポジションでも試してくれているのでサウンドの違いがわかりやすいですね。
youtubeへジャンプ
上述しているように基本的にハイのギラついた部分が落ち着くような感じがありますね
山口さんの言うように
「落ち着いたスムースなサウンドになる」
感じです。
ブルース的な音楽性やシングルコイルを使ったときのハイのピーキーさを抑えたいときなどに活躍しそうなサウンドです。
動画内でも述べられているようにキラキラしたサウンドを狙っているときや
モダンなメタルサウンドを出したい時等は通さずにRECし後で処理したほうが狙った結果に行き着きやすいかもしれません。
このあたりも
「フェンダーアンプの入力回路」
とうたっている所以なのかもですね。
KEMPERにプラグインしていても確かに音の違いを感じます。
ギターのサウンドに細さを感じるときなどのために選択肢として用意しておくのも良さそう!
MOTU ZBOX インピーダンスアダプター タメシビキ!まとめ

今回のMOTU ZBOX お手軽に使用できて確かな変化を感じることができるデバイスだと思います。
動画内でも述べられているように、好みの部分もあったりもすると思うので選択肢が増えると考えて確保しておくと
ギターサウンドの選択肢が広がるデバイスですね。
MOTUのオーディオインターフェイスの記事もどうぞ↓
-
-
MOTU M2 オーディオインターフェース タメシビキ!
MOTU M2 #タメシビキ ブログを書きました
この価格で素晴らしい機能
そして山口和也さんのデモ制作の一部も垣間見れてかなり興味深い内容になっています
この価格でこんだけできるようになったんだな…続きを見る