x-drive-a

Amplitube X-GEAR タメシビキ! もう実機との区別がつかないモデリング

皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks

IK multimediaからAmplitube名義での実機ストンプモデルの

X-GEARシリーズ、発表から結構話題になっていましたね。

今回タメシビキで実サウンドが聴けるので、こちらでもう少しだけ深堀りたいと思います。

細かいスペックや詳細をまとめた記事は下においておきます!

ポイント

タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。

https://www.youtube.com/channel/UCIvdDjz9kU3wBCoAwkK60lQ

目次 [show]

X-GEAR のラインナップ

4種類の実機が発表されています。

  • AmpliTube X-DRIVE:ディストーション
  • AmpliTube X-SPACE:リバーブ
  • AmpliTube X-TIME:ディレイ
  • AmpliTube X-VIBE:モジュレーション
  • XーGEAR 共通の特徴
  • Amplitubeソフトウェアで作った音色をそのままハードウェアで持ち出せる
  • AmplitubeでX-VIBEの音色を使用するようバーチャルバージョンも使用可能
  • ステージでの使用を想定した耐久性のある筐体。イタリア製
  • 各モデルは16種類のエフェクトアルゴリズム、50種類のファクトリープリセット
  • USBでプリセットの管理やRECも可能
  • MIDIでプリセットやパラメーターの制御が可能
  • Amplitube5のパラメータをMIDIでコントロール可能
  • 192kHz/24bitのコンバータ、5Hz~24kHzの周波数特性
  • 最大123dBのダイナミックレンジ
  • ピュアアナログドライパス、トゥルーバイパス、ソフトバイパスの選択が可能

デジタルの利便性を存分に使い切っている印象です。

それでいてペダルの取り回しの良さをきっちり取り入れているのが◎

Amplitube X-GEAR タメシビキ!

ムービー内で述べられているようにLINE6やSTRYMONのストンプの流れにある製品です。

が、後発のスペックのスキのなさが素晴らしいです。

192kHz/24bitのサンプリングレートからくる音色が存分にわかります。

X-DRIVE

下からは元になったモデルと各モデリングの比較を載せていきます

X-DRIVE vs RAT2

RAT2サウンド

X-DRIVEサウンド

まずX-DRIVEのノイズの少なさが素晴らしい。

やや低音の潰れ感が少ない感じもしますが、RAT独特の暴れ感がX-DRIVEでも感じられます。

「デジタルの引っ込んだ歪み」みたいな印象は全く無いですね。

ボリュームへの追従性やタップしても気持ちよくハイが出てくれてます。

まさか歪みでここまできっちり出てくれるとは思ってなかったです。

X-DRIVE vs SD-1W

SD-1Wサウンド

X-DRIVEサウンド

こちらもかなり似ています。

ミドルの位置がちょっと違う?とのことで弾き比べ。

聞き手側は弾き手ほどの違いがほぼわからないレベルです。

X-DRIVEのほうが「ローミッドがスッキリしてるかなー」くらいな感じ。

こちらもボリューム絞ったときのキラッとした感じがあります。

X-DRIVE vs TS-9

TS-9サウンド

X-DRIVEサウンド

こちらからビンテージストラトのタメシビキです。

こちらもX-DRIVEサウンドはめっちゃ近い!というより元気と状態のよいTS系の音がします。

かといってハイに嫌味がない音です。

素晴らしい◎

X-DRIVE vs BIG MUFF

BIG MUFFサウンド

X-DRIVEサウンド

こんどはJAZZMASTERのビンテージ!

こちらもX-DRIVEのほうがすこし整理された感じにはなっていますね。

潰れ感などは実機のほうがありますが、それ故にX-DRIVEは使いやすくなっているサウンド。

EQでもかなり追い込めそうです。

X-GEAR4機種を組み合わせてのサウンド

サウンド

X-GEAR各ペダルを組み合わせてのプレイになります。

空間系も対応するモデルはきちんとイナタさも再現されています。

ディレイやリバーブはさすがの音色です。

ボード内に一台あれば安心するタイプの空間系ですが、それにプラス最新型の使い勝手や音質が付加されています。

Amplitube X-GEAR タメシビキ!まとめ

こちらにスペックや詳細をまとめた記事を置いておきます。

X-GEAR Amplitube
X-GEAR Amplitubeからハードウェアのエフェクター発表

AmplitubeからハードウェアのエフェクターX-GEARが発表されました
値段もまあまあしますが、モジュレーション系のペダル結構良さそうです
ドライブペダルにはキャビシミュも付属してます
今わかる情報をまとめたのでどうぞ!

続きを見る

この手のペダルは市場にも豊富にあるので正直最初はなめてました。

ドライブペダルのX-DRIVEもかなりの再現度に加えてボリューム絞っての使用もきちんと考えられています。

空間型の良さもプラグインゆずりということで、期待!!

その他のタメシビキ記事もぜひ!

Blackstar-amped3

2023/4/5

Blackstar DEPT.10 AMPED3 タメシビキ!1、2との違いも解説

Blackstar DEPT.10 AMPED3
タメシビキ ブログです!
今度のAMPEDシリーズはハイゲインプログラマブル3chフロアアンプです
・3chプログラマブル
・ハイゲイン
でさらにアンプヘッド感がありますね
ブログでは1,2との違いも簡潔にまとめています!

ReadMore

nux-mighty-space-tame

2023/4/3

NUX MIGHTY SPACE タメシビキ!NUXからワイヤレス30Wアンプ登場!

NUX MIGHTY SPACE タメシビキ ブログ!
SPARKが小さいのを出したらNUXは本格派を出してきました
・ワイヤレス
・ヘッドとして使用可能
・バッテリー駆動30W
さらにムービーで競合アンプとのサウンドの違いも解説されています
MSでなにが出来るか掘り下げてみました!

ReadMore

IKmultimedia-tonexpedal-tame

2023/3/15

TONEX Pedal タメシビキ ブログ!IK MULTIMEDIAの実機の音色と機能詳細!

先月発表とともに瞬く間に話題の中心となった、IK MULTIMEDIA TONEX Pedal
タメシビキ ブログです!
クリーン、クランチ、ディストーションのアンプの生感がすばらしい!
もうすこし掘り下げてブログ化しました

ReadMore

-effector, オーバードライブ・ディストーション, その他, タメシビキ!, ディレイ, フェイザー, リバーブ
-,

S