皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
今回はAltero Magディストーションタメシビキブログですが比較対象として
- PROCO RAT2
- MXR Distortion+
- MI AUDIO Crunch Box
- CARL MARTIN PLEXIRANGER
- idea sound product RTX
- Vivie ATHENA
- VOX VALVENERGY CUTTING EDGE
新旧合わせた8機種を比較する豪華なタメシビキ!
さらにAlteroのオーバードライブ2機種のサウンドも聴けます。
各歪みペダルの対応する記事は下においておくのでよければ!
ポイント
タメシビキ!とは確かな技術と、ギターイノベーション大学( @GIU_Salon)など先進的な活動で今多数のアーティストへのサポートのみならず、youtubeなどでも大人気のギタリスト山口和也さん(@kkkzzzyyy)のyoutubeチャンネルのコンテンツです。
目次 [show]
Altero Mag スペックと詳細
Altero Custom Guitarsがプロデュースと監督を行い、KarDiaNのToshikazu Kitada氏が設計、デザインを担当するというコラボレーションで生まれたMag。
Mahoganyをコンセプトに生まれたペダルです。
コントロール
- Volume
- Gain
- Tone
- Presence
Presenceコントロールがあることで、Toneだけでは調整できないエアー感を含めたプレゼンスの帯域をコントロールしてニュアンスを表現することが可能です。
Altero Mag ディストーション タメシビキ
こちらがプレイスルーです。
各ペダルの音色は以下に。
Altero Mag
Magのサウンドはこちらから
Volaの2HのギターにMarshall JVMのクリーンチャンネルにプラグインしたサウンド。
Gainの設定によってはクランチも良い音です。
ToneとPresenceがやはり音色を決定づけるつまみで、Toneを下げてPresenceをあげていくとミドルがプッシュされるような感じもあります。
ソロにも向きそうな音色。
つまみの可変幅が広いのに結構どの位置でも使えそうな歪みです。
PROCO RAT2
多くの人が慣れ親しんだ音色の太さと粗さがあるディストーションRAT。
ちょっとモコッとしそうなギリギリのところでも、高音はザリっと抜けてくるやっぱりいい音です。
Filterをもっと開けるとギャリギャリしてるところが出てくるのかもです。
MXR Distortion+
こっちもド定番なDistortion+。
現代的なハイゲインペダルから考えるとちょっとゲインは抑えめかもしれませんが、勢いのある歪みとも言える、RATとはまた違う荒々しさがやっぱりカッコイイですね。
MI AUDIO Crunch Box
オープンな歪みのディストーションとも言えるCrunch Box。
かき鳴らすようなプレイにもマッチする歪みです。
CARL MARTIN PLEXIRANGER
タメシビキ ブログでも紹介したPLEXIRANGER。
ブーストスイッチもあり幅広くサウンドメイクができる、Marshall系ペダルです。
今回はハイゲインなオーバードライブ的な音色が聴けます。
バランスが良い歪みですね。
idea sound product RTX
RATを別次元と言えるくらい進化させたというRTX。
全体的な太さは確かにRATを感じさせるとも思えます。
しかし、各弦の分離やボリュームへの追従性は比較にならないくらいブラッシュアップされています。
非常にバランスがいい上質なディストーション。
Vivie ATHENA
こちらもタメシビキ ブログで取り上げております。
スタジオによくあるJC120やマーシャルと容易にマッチングさせるためのスイッチが特徴的なATHENA。
RTXと比べるとミドルに特徴があり、ちょっとだけイナタさも感じさせます。
VOX VALVENERGY CUTTING EDGE
NUTUBE搭載の話題のVALVENRGY。
その中でも最も歪むCUTTING EDGEです。
こちらも3バンドで音作りのバリエーションが広いモデルで、ボリュームへの追従性は◯
ローの分厚さを結構感じさせます。
Alteroオーバードライブもタメシビキ
KAEDEとWALというオーバードライブも比較タメシビキされています。
Altero KAEDE
こちらもタメシビキブログで詳しく取り上げていました。
Tricotのキダモティフォさんモデルのオーバードライブ。
再販の予定ありとのこと!
Altero WAL
ウォルナットをイメージした歪みで、ウォームかつクリアに倍音を付加することができるオーバードライブとのこと。
- VOLUME、GAIN、TONEコントロール
- AIRスイッチ:高域のサチュレーションをコントロール
- AIRスイッチはH、M、L
- H:明瞭でヌケの良いトップエンド
- M:中間的なサチュレーション
- L:サウンドの抜けを保ったままマイルドなオーバードライブサウンドに変化
というように更に突き詰めて音作りできます。
サウンド
今度はJAZZMASTERでのプレイです。
KAEDEは原音を痩せさせずに歪みが足されている感じがあります。
Gainがマックスでもクランチくらいの歪みです。
その中でもHeadroomスイッチで多彩な音作りができます。
WALもナチュラルな歪みかたをしますが、若干歪みやコンプ感が強めに感じます。
それでもボリュームへの追従性はきちんと維持されています。
より歪ませたい場合こちらなのかな。
AIRスイッチで結構ハイの出方が変わるので、こちらもギターやアンプに合わせてのセッティングが多彩。
Altero Mag ディストーション タメシビキ!まとめ
今回はかなりの数の歪みエフェクターが聴き比べられる貴重なタメシビキでした。
Alteroの歪みのポテンシャルも十分伝わったし、RTXの良さも感じられました。
かなりいろんなシチュエーションで使える汎用性も感じました。
-
-
CARL MARTIN PlexiRanger トレブルブースター付きペダル タメシビキ!
Marshall系最強??
山口和也さんが #タメシビキ で認めたCARL MARTIN PlexiRangerのタメシビキ ブログです
確かに音か骨太でよい!!つまみが多くとも狙いがはっきりしていて
基本の音も倍音豊かなのでコントロールに悩むこともなさそうですね続きを見る
-
-
IDEA-RTX ver.1 タメシビキ RATをブラッシュアップし解像度を磨ききった歪みペダル
IDEA-RTX #タメシビキ ブログ!
RAT系でありながら3段階のゲインモードで
全く新しいサウンドと言っても良いサウンドです
かき鳴らしたくなる気持ち良いサウンドがわかります続きを見る
-
-
Vivie MINERVA ATHENA スタジオのJCやMarshallでも安定した音色!【タメシビキ!】
今回は Vivieのエフェクターの #タメシビキ です
JCとMarshallにアジャストできるとはかなりかゆいところに手が届くエフェクターたちなんじゃないでしょうか
歪みも色んな所に使えそうな基本音色が良いタイプの歪です続きを見る
-
-
VALVENERGY(バルブエナジー)NUTUBEを使ったリアルチューブサウンドペダル!
VALVENERGY(バルブエナジー)!
NUTUBE搭載のプリアンプにも使えるペダル タメシビキ!です
これは音色がわかりやすく気になる人には直撃じゃないでしょうか!続きを見る
その他タメシビキ記事もどうぞ!