FTM-Custom

VeroCity FTM-Customレビュー Fender最強の歪み【Tone Master】

皆さんこんにちはMasa BLIK Ito(まさぶりっくいとう)です。

さて今回は僕の第二のメインとも言える VeroCity effects pedals FTM-Customを紹介してみたいと思います。

このモデルはFenderの銘機Tone Masterをエミュレートしたものとなっており、Fender独特のクリーンサウンドと、Fenderらしからぬ歪みを持ったモデルとして話題になったものです。

VeroCity Effects Pedals FTM-Customはその特徴をきちんと表現しており、

ピッキングのギュリンとした気持ちよさが非常に弾く気にさせてくれるモデルですさて、掘り下げていってみましょー

Fender Tone Masterとは?

VeroCity effects pedals FTM-CustomのもととなったアンプFender Tone Masterはある一時期Fenderのカスタムショップから出ていた幻とも言えるアンプのイメージですね。

Fenderらしいパコンとしたアタックのクリーンとそこから歪のチャンネルは叫ぶような歪みになっていくため、Fender史上最高に歪むアンプと呼ばれていたらしいです。

国内だとLUNA SEAのSUGIZOさんやINORANさんも一時期使用していましたね。

ちなみに現在Fenderから出ているデジタルのTone Masterシリーズとは全く違うものです。

VeroCity effects pedals FTM-Custom の機能、スペックは?

VeroCityのFTM-Customはそんな歪みとクリーンの2chのプリアンプとなっています。

自分がVeroCityを使うときはほぼ半刺しのプリアンプモードで使っており、全部刺した状態のエフェクターモードで使うことはほぼないです。

両チャンネルともFATスイッチと言うトグルスイッチがついており、これを入れると単純にミドルがでるというよりは、スピーカーに張り付くような音になるというイメージでこのスイッチを入れています。

クリーンチャンネルも歪みチャンネルも3バンドのEQでほぼ迷うことはないです。

EQもいい意味で微調整が効くといった感じで、自分がFTM-Customを使うときはFRD-Deluxeのように極端な設定にすることはないですね。

目次 [show]

VeroCity effects pedals FTM-Customのサウンド

さあ実際のサウンドですが、まずクリーンがさすがのFenderといった感じで、アタックのときのパックーンというちょっとコンプのようなニュアンスというかなんというか、そういう旨味成分みたいなのがめちゃくちゃ出ます。

ボリュームを上げてくとちょっと割れていくところや、ハムで弾くとやはりちょっと汚れていくところなんかが、ものすごく好みです。

バンドなんかではこのちょっとした歪みがないとクリーンでも抜けないってことがあったりするので、このクリーンは何時間でも弾いてられるし、バンドでも使えるクリーンです。

クリーンにはFATをかけていることが多いですね。

歪みチャンネルはきっちり中域が出つつ、ちょっとルーズな低域やチャリっとした高域なんかはFenderを歪ませてるって感じで、モダンハイゲインなアンプとは違うよく歪むFenderという感じでコクがありますね

こちらもギター本体の手元のボリュームを絞るとそのコクが残ったままクリーンになっていくので、手元でギターサウンドをカラフルに彩ることができ、ピッキングの強弱で色づけていく楽しさがあります

歪みチャンネルはガッツリ前に出たいときはFATはON、下がってコードバッキングをするときはFATをOFFで使って利しています。

ちょっと違う方法で、前にも書きましたが僕はスピーカーシミュレーターのNAXとともに使用していることが多いのですが、このスピーカーパワーアンプシミュレーターに突っ込むという形で、クリーンチャンネルのボリュームを結構突っ込みがちにしてNUXのマスターを下げるという方法でもヨダレが出る歪みが飛び出します。

ただライブでは扱いが難しいですが、、、

VeroCity effects pedals FTM-Custom の長所

これはやはりサウンドなのですが、まずちょっと脱線してこのコッパー(銅色)の見た目がまずかわいい

VeroCityはカスタムオーダーで筐体やツマミを変更できるとのことですが、このノーマルの見た目がすごくお気に入りです(笑)

ビルダー大本さんがデフォルトで選んでいるものが一番良いはずです。

クリーンサウンドはなかなか出せないクリーンです。

きれいなだけのクリーンではないところがミソで耳に痛くないのに抜けるクリーンはずっと弾いていたくなります。

歪みは中域が結構しっかり出るタイプで(FAT ON時)特に悩まなくても音作りが早く決まるタイプのアンプなので、手元でしっかりニュアンスを出そうと思う現場はこいつを連れていきます

歪みすぎないところでゲインを止めて手元でコントロールしながら弾くとびっくりするほど丸裸にされます。

VeroCity effects pedals FTM-Custom の短所

こちらはほんとになんだろう。

前段のブースターに現在はエレハモのSoul Foodを入れているのですが、ちょっとローがだぶつくような感じがあるのですが、これはSoul Foodのせいな気もします。

TS系かSD-1のようなもののほうがFTM-Customにはむいてそう

しかし不器用なところも可愛いと思えるやつです

VeroCity effects pedals FTM-Customまとめ

前回に引き続き VeroCity effects pedals FTM-Customを結構偏った視点からレビューしてみました。

・クリーンが良い

・不器用な点もかわいい

・さすがのレスポンス

・音作りに迷いにくい

そんな感じのFTM-Customでしたが、ブルースやあまり歪ませないロック、またはブースターをかまして唯一無二の歪みをだしたいかたなんかにマッチするのではないでしょうか。

VeroCity-sld-deluxe

2023/5/11

VeroCity SLD-Deluxe レビュー!SOLDANO SLO-100サウンドからクリーン、クランチもカバー!

VeroCity SLD-Deluxeレビュー!
新たに導入したSOLDANO SLO-100をまるごとエミュレートしたVeroCity SLD-Deluxe
各CH使えまくるプリアンプです!

ReadMore

2021q4nux

2021/12/21

Q4 2021 NUX Jamming Contestに参加しました【VeroCity一九八七+Fulltone69】

#NUX #NUXEFX
NUXのギターコンテスト、Q4 2021 NUX Jamming Contestに参加しました
VeroCityのMarshall 1987エミュレータとFUZZをシングルコイルという黄金パターンで!
FUZZは奥深いけど楽しい!

ReadMore

VeroCity Effects Pedals High-End Cables

2021/10/21

VeroCity Effects Pedals High-End Cables リッチな鳴りのシールド 自作8412との違いは?

VeroCityのシールド、 High-End Cablesをレビューします。
リッチな鳴りのこのシールド、ディストーションサウンドだけでなくクリーンでも説得力があります。
自作8412との違いもインプレします!

ReadMore

それでは!

Remaining:
記事を読んでくださりありがとうございます!「ビール一杯飲んでくれ!」と思ったら、投げ銭いただけるとモチベーションがかつて無いくらい上がります!

-effector, VeroCity, オーバードライブ・ディストーション, プリアンプ, 使用機材
-, , , , , ,

S