泣きのAソロギター

泣きのAソロギター選手権 に参加したので解説します

皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks

GIU(ギターイノベーション大学)2月開催の月イチギターコンテスト

泣きのAソロギター選手権 に参加したので今回使用のギアを解説とともに

記録しておこうかなと思います。

目次 [show]

泣きのAソロギター選手権 とは

こちらの音源に泣きのソロを重ねてTwitterにアップするだけという企画です。

今回の賞品はNUX MG-300!

今や勢いが止まらないNUXのマルチエフェクターですね。

コストパフォーマンスに優れまくっているマルチです。

masaの泣きのAソロ

今回はこんな感じです。

普段あまり弾かないタイプのオケなので新鮮で面白かったです。

サポートなどでブルース(もどき)のような曲で遊びながらプレイすることもあったりするので

チョーキングでタメていくようなギターは弾くのも聴くのも大好きなんです。

今回の使用機材

各種機材についての記事を一番下に置いておきますのでぜひどうぞ~!

ギター(Suhr)

EarthQuaker Devices PLUMES

VeroCity Fender VibroKingエミュレータ

FOCUSRITE ISA One(DI)

BabyFace Pro(オーディオインターフェイス)

という流れでRECしています。

プラグインは

IR(TORPEDO Wall Of Sound)

各種ディレイ、リバーブ

今回はリアンプなしの一発で行きました。

ギター

ギターはメインのSuhr。

フロントのシングルコイルオンリーでのプレイです。

PUはJAZZY CAT。

クリーンはおとなしいんですが、歪ませると意外と暴れてきたりするPUです。

ペダル、アンプ類

VeroCity-VibroKing
EQD-PLUMES

VeroCityのVibroKingエミュレータを強く弾くと若干歪むような設定にしておいて

PLUMESでブーストしています。

これがめちゃくちゃアタックが気持ちよくてずっと弾いてられます。

VibroKingエミュはほんと良くできており

Fatスイッチを入れるとVOLUMEが1時~2時くらいから歪んできて、3時位まで行くと結構クランチします。

(2in1のペダルなので右側がVibroKingエミュです)

PLUMESもすばらしくよくあるTS進化系のものよりアタック感がロックぽいわりにまとまりがすごいよく

ゴリゴリ弾かせてくれるペダルです。

基本のゲインがTSより結構高いので8.5時位にしても全然気持ちよく弾けます。

DI

focusrite_isaone

記事にあるようにFOCUSRITE ISA ONEは通したとき劇的に変化があるわけではないですが

そのあとのエフェクトノリが良くなったり処理が楽になったりするので

ギタリストやDTMerにはおすすめなDIです。

値段も結構お手頃ですしね。

IR(キャビネットシミュレータ)

Torpedo wall of sound

TORPEDO Wall Of Soundでパワーアンプ、キャビネットシミュレーターを使っています。

無料の期間が残っていたのでそのまま使用しました。

無料の4発入りのキャビでもぜんぜん使える!

パワー管は6L6。

マイクはゼンハイザーのMD421モデル。

なんとなくドライブ感は4発入りのキャビが気に入りました。

パワーアンプはFenderっぽく6L6のモデルで。

ゼンハイのMD421のマイクは結構どのシミュレーターでもクセがないので気に入っています。

こちらも有料キャビを手に入れてからまた記事で詳しく書いていきます!

こちらも外部プリアンプをそのまま使用できるようになるプラグインで

無料で試せる期間もあるのでかなりおすすめです。

泣きのAソロギター選手権 に参加

今回もツワモノたちが勢揃いしている月イチギターコンテストでした。

いままでコンテスト系にあまり参加してこなかった自分ですが

こういうコンテストって参加して初めて他のギタリストから勉強できる部分があったりするので

これからも積極的に参加したい気持ちが強まりました。

さらにこういうソロコンテストだとやっぱり間のとり方も人それぞれだったりして

かなり勉強になりますね!

【レビュー】Suhr classic antique proについて

Suhr classic antique proのレビューです
とにかく弾きやすく馴染みやすいSuhrのSSHのギター
現在のメインで、ビンテージ感も醸しておりいい雰囲気です

続きを見る

mBLIKipedalboard
EarthQuaker Devices PLUMES 使用感/サウンドを語ろう【TS系】

この間ライブで使用したEarthQuaker DevicesのPLUMES
TS系ペダルですが使用感をインプレしました!

結果は、予想以上に良い!
原音を残す感と、味付ける感のバランスが非常に使いやすかったです

これは素直におすすめ!

続きを見る

VeroCityFVKb
VeroCity FVK Fender Vibro-King エミュレーター クリーンもクランチも極上!

Vero TWINでオーダーしていたVeroCityペダル
Fender Vibro-KingのエミュレーターであるFVKのレビューです

抜けるクリーン!
ボリューム二時くらいからよだれモンのクランチが出ます

ほんとこっち側だけでも買ってよかったなぁという音色です

続きを見る

FOCUSRITE ISA One DTMに便利なマイクプリアンプ/DI

みなさんこんにちは音源制作や風邪やらほかの仕事などもろもろに追われお久しぶりになってしまいました。 Masa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。 普段僕がどのような機材で ...

続きを見る

Torpedo wall of sound
Torpedo Wall of Sound IRキャビネットプラグイン最高峰

Torpedo Wall of Soundの導入を検討しており今回まとめました
まとめたので買うことを決定しました
導入だけなら900円くらいで導入できるのでやってみましょー!

続きを見る

他のGIUギターコンテスト関係の記事もぜひぜひ!色々なプレイや賞品など参考になります!

msrti

2022/1/5

GIUギターコンテスト / 俺ワザ選手権に参加しました

皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks) GIU月イチギターコンテスト2021年の最後のコンテスト 俺ワザ選手権に参加したのでその内容を記しておきます。 「我こそはという必殺技を持っているギタリスト」がムービーで披露するコンテストです。 エントリームービー https://twitter.com/masabliks/status/1478002846608261126   こんな感じのプレイです。 休符の多いリフの隙間にフィル的、効果音的な要素で埋めら ...

ReadMore

guitarcontest2021giu

2021/12/21

GIUギターコンテスト2021/ベスト・オブGIU賞どうもありがとうございました!

今回は #GIUギターコンテスト2021
ベスト・オブGIU賞どうもありがとうございましたブログです!
今回もめちゃくちゃ楽しく、勉強させてもらいました
#タメシビキ でも紹介されていた凄腕の方々のプレイを振り返ってどんどん楽しんできましょー!

ReadMore

masablikitosolo

2021/12/16

GIUギターコンテスト2021に参加 機材とサウンドメイクSNS投稿方法などについてのまとめ

#GIUギターコンテスト2021 に参加したのでSNS投稿のポイントや使用機材、音作りなどまとめました。
GIUメンバーが盛り上げてくれているのでSNS攻略にも効果的、さらに楽曲にも活かされるコンテスト!

ReadMore

-D.I., DTM, effector, VeroCity, アンプ, オーバードライブ・ディストーション, ギターイノベーション大学, ギター本体, コンテスト, プリアンプ, 使用機材, 知識・音作り・練習法
-

S