皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks)
いままでメインで使用してきたギターシリーズ。
今回はPRSのCUSTOM22 10TOPです。
Stoptailのこのモデル、現在は手元になく写真も何故かまともなものが少なく、書くのを忘れてました…
とはいえ生鳴りのバランスもよく、素の音がめちゃくちゃいいギターでした。
00年代のPRSのモデルなので現在のものとちょっと印象が変わってくるかもですが、改造歴も含めて触れていきます。
PRS CUSTOM22 Stoptail 10TOP
自分が手に入れたモデルのスペックを簡単に下に。
- 10TopメイプルTOP/マホガニーバック
- マホガニーネック/ローズ指板
- 1ボリューム/1トーン/ロータリースイッチ
- Stoptailブリッジ
- Phase 2 Locking Tuner
- PU:DragonⅡ Treble/Dragon2 Bass
- Color:Purple
PRS CUSTOM22 Stoptail 10TOPで、一体型のStoptailブリッジのモデル。
ピックアップ切り替えはロータリースイッチで1ボリューム1トーンです。
キルテッドメイプルがTOPに貼ってあり、マホガニーバック、マホガニーネックです。
元についていたブリッジは一体型のStoptailブリッジで弦ごとのオクターブチューニングができないタイプです。
深いパープルの色がお気に入りでした。
現在はこのパープルはラインナップされてなく、もっと明るい色になっているようですね。
アジャスタブルなブリッジも載せてみたので後に書きます。
10Topとは
PRSのギターの多くは美しい杢目が目を引くものがおおいですが、そのトップ材のメイプルのグレードが高いことを示す符号です。
10本並べたときに一番良い杢目の木材を採用しているギター
という意味です。
実際に10枚並べているわけではなく、「それくらい美しいTOP材」ということみたいですね。
実際に持っていたPRSのは深いパープルで、杢目がギラギラせずによく見ると浮かび上がってくるところが気に入ってました。
CUSTOM22と24の違い
22と24では当たり前のようにまず、フレットの数が22Fと24Fで違います。
そうすることでフロントピックアップの位置が変わってきます。
24はフレット分フロントピックアップがリアピックアップ側に下がっている形になります。
よく22はその分「フロントPUが太い」というセールするトークがありますが、太いというより、より「フロントっぽい音になる」という印象。
何を言ってるんだっていう感じですが、太さというリアとフロントの音の違いがより明瞭になる感じですね。
24だとちょっとセンターPU寄りになっていく感じですが、歪ませたときならこっちのフロントの音が好きな人も結構いそう。
自分は音のカラフルさと持ったときの感じから22を選びました。
あと24のストップテイルは当時かなり本数が少なくて店頭ではほぼ見かけませんでした。
ブリッジ
元についていたのはクロームのStoptailブリッジ。
のちにアジャスタブルのものに替え、
次にアノダイズドのものに変更しました。
まず、各弦ごとのオクターブチューニングができないStoptailブリッジですが
注意深く調整すれば(左右のはじに、レンチでブリッジを前後させる)、問題なく追い込めます。(ゲージは.10-.46)
ダウンチューニングで使用するにあたり、アジャスタブルストップテイルブリッジを購入。
サウンドの違いは当時そこまで感じなかったですが、確実にオクターブチューニングのやりやすさが向上するという笑
現在のものと構造が少し違っていて、ネジをOリングで固定するようになっていたのですが、ライブ中にOリングが外れてしまい、トラブル防止から再度一体型のものへ。
アノダイズドストップテイルを試す機会があったのでこちらを。
サウンドはプレゼンスが少し出たかな~くらいで、こちらもそこまで変化を感じたわけではなかったです。
ピックアップ
当初付いていたのはDragonⅡTreble/Bassがフロントとリアに。
これが結構難しいピックアップだったのが後に気づきます。
当時、このPRSの生鳴りは良いのにアンプを通した音作りが難しいと悩んでいました。
20代だった自分の「音作りやプレイが悪いんだ」
という思い込みで長らく試行錯誤するのですが、どうにもハイがうまく出てこずブーミーになりがち。
その後、ストラトキャスターがメインになったのでディストーションサウンドはこのPRSでとわりきり
Seymour Duncan SH-6 Distortionに思い切って変更したところかなり成功。
気持ちの良いドライブサウンドが鳴るようになり、このギターのポテンシャルを活かしきっていない事に気づきました…
明るめのローパワーPUも今考えると合うと思います。
とにかくDragonⅡの「気持ちの良いハイミッドがちょうど無い」ブーミーさはこのギターに合っていなかったよう…
中古で手に入れたPRSだったのでこのDragonⅡの個体だけに問題があった可能性もありますね。
「PRSは完成度が高いからパーツをいじってはだめ」
という固定観念がなぜかあったのですが、戻せるパーツは替えてもヨシ!
ロータリースイッチ
最近のPRSに搭載しているものあまり見なくなりましたが、2000年代のPRSはロータリースイッチ全盛でした。
トグルスイッチ+ボリュームポットをプルにして、コイルタップを使うように改造するのも流行ってました。
5ウェイで
- 1:ブリッジハムバッカー
- 2:ブリッジとフロントの外側のコイルタップ(パラレル)
- 3:ブリッジとフロントの内側のコイルタップ(シリーズ)
- 4:ブリッジとフロントの内側のコイルタップ(パラレル)
- 5:フロントハムバッカー
といった感じで単体で使う1と5はもちろん良いサウンドですが、2の疑似テレキャスター的なハーフトーンも素晴らしかったです。
しかしながら、ロータリースイッチはライブ中などは今、どこのポジションにあるか把握しづらく、また汗で滑ったりして瞬時に変更できなかったりと問題がありました。
結局ライブでは1か5しか使わなかったりしました。
いまのブレードスイッチかトグルスイッチがやっぱりおすすめです。
PRS CUSTOM22 Stoptail 10TOPの思い出 まとめ
昔使っていたPRSについて書いてみました。
上の若かりし頃の写真、若気ですね。
PRSの安定度は今も継続しているので、また一本ほしいなと思っています。
今手に入れるならCUSTOM24かなーと思っています。
その他PU系の記事も良ければどうぞ!
2022/5/13
Seymour Duncan Custom SH-5 / TB-5レビュー! 弾きやすいセラミックPU!
Seymour Duncan Custom SH-5 / TB-5レビュー! 弾きやすいセラミックPUです
トップレベルに汎用性が高いピックアップなので印象からの地味さがもったいないですね~!
ReadMore
2022/5/13
Seymour Duncan SH-1n / 59モデル今度はフロントをレビュー!
SH-1n、フロント用のレビューです
こちらもやはり優等生でSeymour Duncanで選ぶならフロントをJAZZか59にするのが結構スタンダードだと思います
フロントでもダマになりにくい
出すぎず、でしゃばりすぎない適度な出力
という使いやすいPU!
ReadMore
2022/1/6
2021年手に入れてよかった音楽機材!
皆さんこんにちはmasa BLIK ito(まさぶりっくいとう)です。(@masabliks) ちょっと遅くなりましたがぼくが2021年に購入して好感触で、今後も使っていこうと思えた音楽系機材やパーツなどを備忘録とともに挙げていきたいと思います。 2021年はプレイを基本に戻そうと思っており、購入したものもちょっとエッセンシャルなものすぎて地味に感じるかもですが箸休めに良ければどうぞ。 各ギアの詳細記事をまとめて下においておくのでよければそちらも! 目次1 FULLTONE 69 mk2 FUZZ2 KE ...
ReadMore
2022/4/7
Seymour Duncan SH-1b / 59モデル レビュー! 低出力PUで迷ったらこれで解決できるPU
Seymour Duncan SH-1 / 59モデル レビュー!
ダンカン低出力ハムのど真ん中SH-1
・適度な中域がヌケやすい
・ボリュームに敏感に反応する
・心地よいバイト感
一見地味ですが、きっちり仕事をしてくれる良いPUです
ReadMore
2022/1/5
KENT ARMSTRONG WPU900レビュー!ロックなハムバッカーサイズP-90!
KENT ARMSTRONG WPU900レビュー!
基本ロックなハムサイズのP-90ですがイメージより扱いやすく
ボリュームやピッキングにもきちんと従ってくれる?品の良さも持っています
ReadMore
2022/1/5
KENT ARMSTRONGのハムバッカーサイズP-90、WPU900が気になるまとめてみよう
KENT ARMSTRONGのハムバッカーサイズP-90、WPU900が気になっているので調べてまとめてみました
ハムサイズなのにカバーが金属でないPUはあまり見ないのでなかなか良さげ!
まとめたらよけい欲しくなる…
ReadMore
2021/10/19
Fender Custom Shop '69 Strat ピックアップ Suhrに載せたインプレ
Fender Custom Shop '69 Strat ピックアップ Suhrに載せたインプレをします
もとがモダン目な音色なSuhrなのでマッチするかなーと思ってたのですが
全くの杞憂でした
ReadMore
2021/8/27
Lace Sensor Blue レースセンサー独特の音色ながら汎用性が高いPU
いまさらながら
Lace Sensor Blue ピックアップの記事を書いてみました
いまだに不思議な人気がある
不思議なピックアップ
自分も定期的に載せたくなる欲が出るPUです
ブルーは出力もちょうどよく
不自然な感じもないので扱いやすいかと
ReadMore
2021/8/27
EMG81 EMG60定番アクティブピックアップセット【レビュー】
EMG81,60のインプレを書いてみました
ド定番のピックアップですが振り返っても定番たる理由があって優秀なPUですよね
後継機が両機種にありますが
こちらのモデルも未だに根強い人気です
ReadMore
2022/1/5
【PU】Seymour Duncan P-rails SHPR-1 配線は難しい? P-90モードが優秀!
Seymour Duncan P-rails SHPR-1の装着感をレビューしていきます
音色からスイッチ増設まで!
思ったよりも簡単にできるし、P-90モードの音色はかなり満足です。
これはいいぞ?
ReadMore
2022/6/24
Dave Mustaine Flying VにRust In Peaceの名を関してモデルが出るぞー!
MEGADETHのDave Mustainのシグネチャーが最近はGibsonからでているのですが、名盤「Rust In Peace」の名を冠したFlying Vが出ています。
シグネチャーのPUも載っており、あの頃のサウンドが出るV狙いですが
ロングスケールだったりと面白いところがいっぱいあります
ReadMore
2022/6/22
LAVA ME3 最新のアコギはタッチパネルもついたカーボン製!
アコギ本体にタッチパネルがついに…!
LAVA ME3の機能がちょっとすごいんで詳細まとめました
・3.5インチディスプレイにOS搭載
・Wi-Fiでクラウド同期
・エフェクトやリズム
・コード、スケールのトレーニングもイヤートレーニングも可能
ReadMore
2022/6/21
Charvel Pro-Mod Style 1 に4本のニューモデルが追加!
最近動きが活発なCharvelからPro-Mod Style1シリーズにニューモデル4本登場しています
どれも個性がありますが、一癖ある感じで見てておもしろい
スペックをまとめてみました!
ReadMore
2022/6/21
CharvelからJimRootモデルが登場!
CharvelからJimRootモデルが登場!
JimRootモデルにしては珍しいロック式ブリッジのモデルです
カーボン入りのネックだったり、以外に抑えられた値段も相まって
ジグネチャ-モデルにしては使いやすそう!
ReadMore
2022/4/22
Fender Jaguarの60周年のアニバーサリーモデルが発表!
FenderからJaguarが発表されて60周年が経ったとのことで記念モデルが2種発表されました
モダンなJaguarはロングスケールで全く方向性が違っておもしろい!
最近のFender新製品には珍しいラッカーフィニッシュのもあります
ReadMore
2022/5/11
Limp Bizkit ウェスボーランド PRSでの4弦ギターが復活!
LimpbizkitウェスボーランドがPRSから4弦バリトンギターを出してますね
本人のインタビューもあり、PRSを持った往年のウェスが見られて嬉しいです
PUなど謎も多いですが調べてみました
ReadMore
2022/3/29
ジャパンビンテージの流れをくむFender JV MODIFIEDシリーズが新たにリリース!
ジャパンビンテージの良さを本家Fenderが蘇らせたシリーズが登場してます
厚めのVシェイプのネックだけどフラットめな指板だったりエレクトロにちょっと工夫があったり
結構面白い!
ReadMore
2022/4/18
Black Smoker SIGMA レビュー オールドの雰囲気がありつつ抜けるモデル
Black Smoker SIGMA ストラトタイプに惚れたのでレビューします!
もうほとんどのRECでこいつを使っています
基本形はストラトなのですが随所にくすぐられる要素があるのが◎!
ReadMore
2022/3/11
Fender 2022 Custom Shop Masterbuilt Prestigeスペック紹介3/ペイントやフィニッシュにもこだわりが見られるシリーズ
ペイントもスペックもド派手なFender 2022 Custom Shop Masterbuilt Prestigeシリーズ
3回にわたりスペックを追ってみました
今回は特にペイントに特徴あるモデルが多いですね!
ReadMore
2022/3/22
Fender 2022 Custom Shop Masterbuilt Prestigeスペック紹介2/こだわりの仕様の限定品
Fenderのマスタービルダー2022年限定モデルのリリースが発表されました
2022 prestigeというシリーズで、フィニッシュもなのですがスペックのどこを見てもスペシャル!
今回はその2です!
ReadMore
2022/5/13
Seymour Duncan Custom SH-5 / TB-5レビュー! 弾きやすいセラミックPU!
Seymour Duncan Custom SH-5 / TB-5レビュー! 弾きやすいセラミックPUです
トップレベルに汎用性が高いピックアップなので印象からの地味さがもったいないですね~!
ReadMore
2022/5/13
Seymour Duncan SH-1n / 59モデル今度はフロントをレビュー!
SH-1n、フロント用のレビューです
こちらもやはり優等生でSeymour Duncanで選ぶならフロントをJAZZか59にするのが結構スタンダードだと思います
フロントでもダマになりにくい
出すぎず、でしゃばりすぎない適度な出力
という使いやすいPU!
ReadMore
2022/4/7
Seymour Duncan SH-1b / 59モデル レビュー! 低出力PUで迷ったらこれで解決できるPU
Seymour Duncan SH-1 / 59モデル レビュー!
ダンカン低出力ハムのど真ん中SH-1
・適度な中域がヌケやすい
・ボリュームに敏感に反応する
・心地よいバイト感
一見地味ですが、きっちり仕事をしてくれる良いPUです
ReadMore
2021/8/27
EMG81 EMG60定番アクティブピックアップセット【レビュー】
EMG81,60のインプレを書いてみました
ド定番のピックアップですが振り返っても定番たる理由があって優秀なPUですよね
後継機が両機種にありますが
こちらのモデルも未だに根強い人気です
ReadMore
2022/1/5
【PU】Seymour Duncan P-rails SHPR-1 配線は難しい? P-90モードが優秀!
Seymour Duncan P-rails SHPR-1の装着感をレビューしていきます
音色からスイッチ増設まで!
思ったよりも簡単にできるし、P-90モードの音色はかなり満足です。
これはいいぞ?
ReadMore